「小児がんを知り いのちの大切さを 学校で学ぼう!」プロジェクト(2015年)

がん・小児がん教育を「いのち」学ぶ場に

日本人の二人に一人は、がんになる時代です。がんが国民病となる中、学校ではがん教育が本格的に始まっています。

また、毎年、新たに約二千~二千五百人の子どもが小児がんになっています。子どもの病死原因の第一位は小児がんです。小児がんの子どもたちは、治療(入院・通院)や経過観察をしつつ、さまざまな困難を抱えながら学校生活をしています。小児がんの子どもにとって、学校に行けることは生きる希望です。

学校現場において、大人のがんだけではなく小児がんへの正しい理解と支援が不可欠です。子ども自身が「もし自分が、がんになったら」「もし友だちが、がんになったら」と小児がんに向き合ってこそ、「がん教育」を自分事として心に感じることもできます。

一方で、いじめ・自殺など、いのちを粗末にするニュースが連日報道されています。いのちの大切さを学ぶ「いのちの授業」の重要性もますます高まっています。

そこで、学校において、「がん・小児がんへの正しい理解」と「いのちの授業」が進むことを願い、「小児がんを知り いのちの大切さを 学校で学ぼう」プロジェクトに取組みます。主な取り組み四つです。

➀教師が実践できる「心に届く授業」モデルをつくる(2タイプ)。
②授業の副教材(授業指導案、冊子、授業事例DVD、いのちの授業DVD)を制作して、全国の学校に届ける。
③講演スタイルで授業を行う。
④がん教育の社会啓発を進める

がん・小児がん教育を「いのち」学ぶ場にする取り組みを通じて、「生きる・いのち」が育まれることを願います。

いのちの授業 鈴木中人 いのちの授業 鈴木中人

いのちの授業 鈴木中人

いのちの授業 鈴木中人

授業の概要

一般教師が、道徳、保健体育、総合的な学習の時間、保健集会などで活用できるものです。教師・大学教授・医師・いのちの授業の実践者・小児がん支援関係者などが編集しています。

授業を行った教師からは、「教師が、通常授業の中で使いやすい実践的な教材である」「小児がんの実話に基づくメッセージは、生徒の心に届くいのちの授業になっている」との声をいただいています。

授業モデルは、①副教材冊子を活用するモデル、②絵本の朗読DVDを活用する二つがあります。

授業に必要な副教材、朗読DVDは本サイトから無料でダウンロードできます。授業の進め方などを参考に、誰でもが「心に届く授業」を行うことが出来ます。

授業モデルA ~ 副教材を活用しての授業
・対象生徒 = 小学校高学年以上
・実施時間 = 道徳。さらには保健体育、総合的な学習の時間、保健集会など/50分授業1コマ
・教える人 = 学校の一般教師
・内容
小児がんを発病した二人の少女の実話から、いのちについて考えることにより、周りの人たちの愛情の深さや支えの力強さ、いのちのつながり、その大切さと生きることの喜びについて実感する。
*ケイコちゃん =三歳で発病。「学校に行きたい」と願いながら六歳(小学校一年生)で天国に。
小学校の道徳の教科書にもなっています。
*マイさん   =小学生から中学生まで闘病。今、いのちの恩返しがしたいと看護師を目指す大学生。

・使用副教材 = ①授業指導案  ②冊子  ③授業事例DVD

 

①授業指導案

A4×12ページ
本授業の実施に当り、授業の狙い、留意点、二つのモデル授業(「道徳向」「保健集会向」)の展開例などを、教師向にまとめたものです。この授業指導案を参考に「いのちの授業」を企画ください。

[内 容]

1.はじめに
2.授業の概要
(1)狙い
(2)授業イメージ
(3)留意点
3.授業の進め方
(1)教師の心構え
(2)「道徳の時間」~指導計画、展開例
(3)「保健集会」~指導計画、展開例
(4)授業の準備展開、副教材の使用・入手方法、教職員研修、事務局等
4.「小児がんを知り いのちの大切さを 学校で学ぼう」プロジェクト

★「授業指導案」は、こちらからダウンロードください(無償)

本授業の実施に当り、授業の狙い、留意点、二つのモデル授業(「道徳向」「保健集会向」)の展開例などを、教師向にまとめたものです。この授業指導案を参考に「いのちの授業」を企画ください。

A4×12ページ

[内 容]

1.はじめに
2.授業の概要
(1)狙い
(2)授業イメージ
(3)留意点
3.授業の進め方
(1)教師の心構え
(2)「道徳の時間」~指導計画、展開例
(3)「保健集会」~指導計画、展開例
(4)授業の準備展開、副教材の使用・入手方法、教職員研修、事務局等
4.「小児がんを知り いのちの大切さを 学校で学ぼう」プロジェクト

★「授業指導案」は、こちらからダウンロードください(無償)

②冊子

A5×16ページ
カラー
本授業時に、生徒が活用するワークシート。授業指導案に基づき、実話朗読、小児がんの知識、発問、振り返り、写真などが順番に編集されています。授業時のサブテキストとしてご活用ください。

[内 容]

1.ケイコちゃんのお話 ~「学校にいきたい」
2.「小児がん」について
3.小児がんを克服したマイさんのお話
~「みなさんの優しさが、私の命を助けてくれました」
4.心のタイム
5.いのちのメッセージ
6.これからの私
7.「がん」について(参考資料)
8.「小児がんを知り いのちの大切さを 学校で学ぼう」プロジェクト

★「冊子」は、こちらからダウンロードください(無償)

本授業時に、生徒が活用するワークシート。授業指導案に基づき、実話朗読、小児がんの知識、発問、振り返り、写真などが順番に編集されています。授業時のサブテキストとしてご活用ください。

A5×16ページ/カラー

[内 容]

1.ケイコちゃんのお話 ~「学校にいきたい」
2.「小児がん」について
3.小児がんを克服したマイさんのお話
~「みなさんの優しさが、私の命を助けてくれました」
4.心のタイム
5.いのちのメッセージ
6.これからの私
7.「がん」について(参考資料)
8.「小児がんを知り いのちの大切さを 学校で学ぼう」プロジェクト

★「冊子」は、こちらからダウンロードください(無償)

③授業事例DVD

三つの中学校での授業事例の様子を、ダイジェスト版(各約17~30分程度)にまとめたものです。本授業の企画に当たり、進め方や生徒の反応などの参考にご活用ください(無償)。
(撮影編集:杉本幸雄)

事例①
愛知県小牧市立北里中学校 道徳 担当教師:玉置 崇(23分)

事例②
愛知県小牧市立北里中学校 道徳 担当教師:山田 貞二(30分)

事例③
愛知県西尾市立東部中学校 保健集会 担当教師:杉本 春美(17分)

*引用&参考資料
単行本「6歳のおよめさん~亡き娘から託されたいのちの授業」(実業之日本社)
絵本「6さいのおよめさん」(文屋、サンクチュアリ出版)
ドキュメンタリー映画「四つの空 いのちにありがとう」(いのちをバトンタッチする会)
④「がんについて考えてみよう」(名古屋市健康福祉局健康増進課)

参加者の感想文など
・養護部会での研修参加者感想文(講師:玉置崇)
・群馬県高崎市佐野中学校での感想文 道徳(講師:同中学校 佐藤健二先生)

授業モデルB ~ 絵本の朗読DVDを活用しての授業
・対象生徒 = 小学校以上
・実施時間 = 道徳。さらには保健体育、総合的な学習の時間、保健集会など/45分授業1コマ
・教える人 = 学校の一般教師
・内容
小児がんを発病したケイコちゃんの実話=絵本の朗読から、いのちについて考える。絵本は、小学校道徳の教科書になっており、ケイコちゃんのお父さんが朗読する。
・使用副教材= ①絵本の朗読DVD、②冊子

モデル授業イメージ(45分)

1.授業趣旨説明(4分)
・がんを知り、いのちの大切さを考えよう
・もし自分だったらと問いかけてみよう
2.絵本「6さいのおよめさん」の朗読を視聴
(11分)
・朗読者は、絵本の主人公・景子ちゃんの父
・本は、小学校3年生道徳の教科書にも採択
(学研教育みらい)
・原作=「6さいのおよめさん」(定価1400円)
文:鈴木中人  絵:城井文
出版社:文屋

3.感想を語り合う(15分)
・景子ちゃんのこと
・お父さん、お母さんの気持ち
・「親より早く死ぬな」の思いなど

4.がんについて考える(7分)
・発問1
「日本では、何人に一人が「がん」になるか
・発問2
「毎年、新たに何人の子どもが「小児がん」なるか

・がん&小児がんの基本知識を伝える(P5)
・子どもにも「がん」がある
・小児がんは、70~80%は治る病気である
・周りの人の正しい理解とサポートが大切
・「がん」は身近な病気である

5.いのちのメッセージを語る(3分)
・いのちとは何かを伝える(P12 )

先生方の感想
「がん教育、いのちの教育として伝えることができる素晴らしい教材だと感じました」(小学校)
「誰もが取り組めます。いのちについて考えて、意見交換ができる。使いやすい教材です」(中学校)
「いのちの大切さを伝えたいけど、予算がない!そんな先生に最高のプロジェクトです」(中学校)
講演スタイルでの授業

〇本教材を使用しての「授業づくり」について、教職員研修会などに伺い、講演をすることも可能です。
また、児童生徒向に講演もできます。(講師派遣料&旅費要)・講師:鈴木中人
〇テーマ:「がん教育を『いのち学ぶ場に』(教職員、PTA向)
:「いのちの授業~がんを知り、いのちの大切さを考えよう」(児童、生徒、保護者向)
〇申込方法:「講演テーマ・申込」をご覧ください

いのちの授業 いのちの授業

いのちの授業
いのちの授業

副教材の制作メンバー

押谷 由夫  昭和女子大学大学院人間教育学 教授
杉本 春美  愛知県西尾市立一色中部小学校 前養護教諭
杉本 幸雄  大同大学情報学部 教授
〇鈴木 中人  特定非営利活動法人いのちをバトンタッチする会 代表
玉置 崇   岐阜聖徳学園大学教育学部 教授
堀部 敬三  独立行政法人 国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター長・小児科医長
松井 秀文  特定非営利活動法人ゴールドリボン・ネットワーク 理事長
山田 貞二  愛知県一宮市立大和中学校 前校長

*副教材作は、認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワークを共同企画で制作しています。

メディア紹介

2018.06.10 月刊健康教室7月号「がん教育を『いのち』学ぶ場に」
2016.06.24 読売新聞「亡き娘を通して伝えるがん」
・2016.05.13 中京テレビ「小児がんで娘を亡くした父 いのちの授業」
2016.05.10 中日新聞「がん教育『命』学ぶ場に」
・2016.04.26 NHKテレビ「いのちの大切さを知る教材作成」
2016.03.07 日本教育新聞「『いのちの授業』通じ小児がん理解」
2016.02.15 教育家庭新聞「小児がんから”いのち”を学ぶ」
2016.02.05 毎日新聞「娘の死 命の授業に」
2016.02.02 NHKテレビ「小児がんテーマに いのちの授業」
2016.01.26 朝日新聞「小児がん 亡き娘から学んで」

いのちびと人間塾

posted in: 主な活動・本 | 0
オンライン・いのちびと人間塾とは

オンラインで、いのちをキーワードに、生き方・大切なことを・家族・幸せを見つめます。
いのちに向き合う「いのちびと」をゲストに、仲間とじっくり語らいます。
人間力を高める、いのちのご縁を紡ぐ集いにご参加ください。

<運営イメージ>
・1期 =4回シリーズ、毎月1回、原則土曜日20:00~22:00
・方式 =オンライン(Zoom)
・定員 =10名程度 (お申込み順)
・内容 =
1時間:ゲスト講師の講話
1時間:みんなでトーク
*司会 北村遥明
*コーディネート 鈴木中人
*終了以後、有志でオンライン交流会も(MAX1時間)
・会費 =12000円(1期、計4回)*再参加の方は10000円
・共催 =虹天塾近江(北村遥明)、いのちをバトンタッチする会、
・申込方法= 募集期間中に事務局にお申し込みください。
*本公式サイトの募集案内参照
・Zoomの使い方等は、事務局にてサポートいたします。


開催予定 第9期(2023/02/18~5/20 )を開催中です(満員御礼)

・9期:2023年02月18日~5月28日
・ゲスト講師
1回目(02/18)鈴木中人(いのちをバトンタッチする会代表)
2回目(03/18)山本えり(あい☆えがお代表)
3回目(04/22)笠原丈瑠(フリーランスクリエーター)
4回目(05/20)渡邊雅人(姫路一燈を掲げる会主催)

・概要は チラシ(PDF)をご参照ください。

・参加は、グーグルフォームからお申し込みください。

実績
8期
2022.10~
2023.1
ゲスト講師
1回目(10/29)鈴木中人    (いのちをバトンタッチする会代表)
2回目(11/19)轟浩美(胃がん患者家族会 希望の会理事長)
3回目(12/17)横尾将臣 (㈱メモリーズ代表取締役)
4回目(01/21)伊藤敏彰   (中日新聞NIEコーディネーター)
7期
2022.6~
2022.9
ゲスト講師
1回目(06/18)鈴木中人    (いのちをバトンタッチする会代表)
2回目(07/23)永遠瑠マリールイズ(ウガンダの教育を考える会理事長)
3回目(08/20)菱田さつき (㈱セーレン代表取締役)
4回目(09/17)山田貞二   (岐阜聖徳学園大学准教授)
6期
2022.2~
2022.5
ゲスト講師
1回目(02/19)鈴木中人    (いのちをバトンタッチする会代表)
2回目(03/19)高橋加代子(ライフステージ請負人)
3回目(04/16)遠城孝幸   (滋賀県社会福祉協議会)
4回目(05/21)中井俊己   (作家、教育評論家)
5期
2021.10~
2022.1
ゲスト講師
・1回目(10/30)水谷もりひと(日本講演新聞編集長)
・2回目(11/27)鈴木中人(いのちをバトンタッチする会代表)
・3回目(12/18)北村遥明(虹天塾近江代表)
・4回目(01/22)林ともこ(書籍「あーちゃんの虹」著者)
4期
2021.6~
2021.9
ゲスト講師
・1回目(6/19)鈴木中人(いのちをバトンタッチする会代表)
・2回目(7/17)大橋洋平(医師)
・3回目(8/28)広中輝子(こうのとりのゆりかごin関西)
・4回目(9/18)中野敏治(全国教育交流会代表)
3期
2021.2~
2021.5
ゲスト講師
・2/27 鈴木中人(いのちをバトンタッチする会代表)
・3/27 寺田恭子(桜花学園大学教授)
・4/24 西村徹 (子どもの学び方研究所所長)
・5/29 岸本真弓(ECCジュニアホームティーチャー)
2期
2020.10~
2021.1
ゲスト講師
・1回目:鈴木中人  (いのちをバトンタッチする会代表)
・2回目:冨田正美  (愛知昭和荘荘長、ハーレーサンタクラブ名古屋代表)
・3回目:上原理恵  (有限会社ひなたぼっこさと代表取締役)
・4回目:玉置崇   (岐阜聖徳学園大学教授)
1期
2020.6~9
ゲスト講師
・1回目:鈴木中人  (いのちをバトンタッチする会代表)
・2回目:松田くるみ (日本講演新聞・宮崎中央新聞社会長)
・3回目:武田数宏  (公益財団法人修養団 常務理事)
・4回目:鈴木克治  (尽心塾京都伏見主宰)

「いのち と がん・小児がん を学ぶ本を学校に届けよう!」プロジェクト(2019年)

プロジェクトの思い

今、いじめ・自殺・虐待・心の病・少年犯罪など、いのちが粗末される出来事が続いています。家族や人との絆も崩れかけています。いのちを大切にする心を育むために、子どもたちの心に届く「いのちの授業」がますます求められています。

また、日本人の二人に一人は、がんになる時代です。毎年、新たに約二千~二千五百人の子どもが小児がんになっており、子どもの病死原因の第一位は小児がんです。小児がんの子どもたちは、治療(入院・通院)や経過観察をしつつ、さまざまな困難を抱えながら学校生活をしています。小児がんの子どもにとって、学校に行けることは生きる希望です。

がんが国民病となる中、学校ではがん教育が本格的に始まっています。家庭・学校・地域などにおいて、「がん・小児がん」を正しく理解して、「いのち」を学ぶ取り組みがより一層重要になっています。特に、学校現場においてその教育実践を根づかせていくことが切に望まれます。

その小さな一助として、「いのち と がん・小児がんを学ぶ」十歳代の子ども向の単行本を出版し学校などに届ける。また、教師向の「いのちの授業」実践セミナーの開催や啓発活動などを、有志の方々とともに草の根の活動として取組んで参ります。

みなさまのお力を賜り、未来を託す子どもたちに、「いのち と がん・小児がん」教育が進み、小児がん支援(ゴールドリボン活動)の輪が広がりますことを願います。

*各界の有志の方々(14名)に、本プロジェクトの呼びかけ人になっていただいています。

▶︎ 呼びかけ文「学校現場での『いのち と がん・小児がんを学ぶ』教育推進のお願い」

*事務局=特定非営利活動法人いのちをバトンタッチする会 (代表 鈴木中人)

主な取り組みテーマ

➀十歳代の子ども向に、「いのち と がん・小児がん」を学ぶ本を出版する。

②本を「いのちの授業」「がん教育」「小児がん支援」などに関わる、全国の教育委員会(都道府県、市)や関係団体(日本対がん協会等)に献本する。

③心ある方にもご購入いただき、その方から地元の学校などに献本してもらう。

④関係するイベントや情報発信を通じて、社会啓発の輪を広げる。

*本プロジェクトには、認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク様の多大なご支援を賜るとともに、アフラック生命保険会社様、いのちをバトンタッチする会の協賛もいただいています。

本について
タイトル
子どものための「いのちの授業」 小児がんの亡き娘が教えてくれたこと
出版社

致知出版社(2019年3月発行)

著者

鈴木中人
長女を小児がんで亡くした体験をもとに「いのちの授業」「がん教育」「小児がん支援」に取組む。その授業は、全国で三十万人が参加し、小学校道徳の教科書(学研教育みらい)にもなる。現在、いのちをバトンタッチする会代表、公益財団法人がんの子どもを守る会評議員、認定NPO法人人ゴールドリボン・ネットワーク会員、厚生労働省がん対策推進協議会委員など。

内容

六歳までの「いのち」を精いっぱい輝かせた「小児がんの少女と家族」の実話をもとに、十歳代の子どもが、「いのち」「家族」「生死」「どう生きるか」をみつめる一冊です。三十万人が涙した「いのちの授業」の思いを凝縮。十の実話・読みやすい表現・いのちの質問・いのちのメッセージが「いのちの旅」となり、生きる力を芽吹かせてくれます。

がん・小児がんの教育情報も掲載。道徳科・総合的な学習の時間・がん教育・朝の会・課題図書などに活用できます。家庭・地域・職場でも、家族や仲間と読める「いのち」の本です。


関係イベントのご案内(終了しました)
本の紹介キャンペーン

学校や子どもたちに本を届けていただくことを願い、サポーター価格(事務局補助)でご購入いただけます。

期間 2019年3月~6月末日まで
申込方法 概要はこちらのチラシをご覧ください

▶︎ 本の申し込み ご案内

 

「いのちの授業」づくり実践セミナー

本を活用した、カリスマ教師により教師のための授業づくり実践ノウハウを伝授しました。(満員御礼、終了)

開催予定 名古屋=5月26日(日)13:30~16:30頃
東京 =7月27日(土) 〃
京都 =8月03日(土) 〃
申込方法 こちらのチラシをご覧ください

▶︎ セミナーの申込方法のご案内

お知らせ

posted in: お知らせ | 0
2023年度「ゴールドリボン・いのちの授業」は、2月よりの公募募集中です。

募集要領は次の通りです。ご応募をお待ちしています。

事業目的 ・いのちを大切にする心を育む、がん・小児がん支援の社会啓発を促進する
事業主催 ・特定非営利活動法人いのちをバトンタッチする会
協賛 ・アフラック生命保険株式会社
授業概要 ・講師:鈴木中人の「いのちの授業」を、公募方式で全国10~15か所で開催
・対象者=園児、児童・生徒、学生、保護者、一般
・プログラム=園児30分+保護者30分、小学生50~60分、中学生以上60~75分程度
応募資格 ・授業主催者:幼保育園、小・中・高校、専門学校、大学、子育てや青少年育成などをされる方
・開催時期:2023年5月~2024年1月
・講師派遣費:講師旅費+55000円(小児がん支援など当会活動に充当)
・その他:
名称は「ゴールドリボン・いのちの授業」として案内文等に掲載。
授業開催時にゴールドリボンの意味をご紹介ください。
広報用に授業の写真等を撮影や使用させていただくこともあります。
応募期間 ・2023年2月1日~4月24日(必着)
新型コロナ対応 ・新型コロナウイルスの状況により、オンライン方式、参加者限定、応募後や開催直前での中止や延期など、皆さまの進めやすことを最優先に運営ください。事務局へのお気遣いは不要です。
応募方法 ・こちらの申込書(ワード版)メール、またはFaxしてください。
結果連絡 ・4月30日頃にメールにてご連絡いたします。
参考 「2023年度ゴールドリボン・いのちの授業」募集チラシ(PDF)
 
 

 

いのちびと人間塾9期(2023.2~5)を開催中です。(満員御礼)

オンラインで、いのちをキーワードに、生き方・大切なことを・家族・幸せを見つめます。
いのちに向き合う「いのちびと」をゲストに、仲間とじっくり語らいます。
人間力を高める、いのちのご縁を紡ぐ集いです。

・9期:2023年02月18日~5月28日
・ゲスト講師
1回目(02/18)鈴木中人(いのちをバトンタッチする会代表)
2回目(03/18)山本えり(あい☆えがお代表)
3回目(04/22)笠原丈瑠(フリーランスクリエーター)
4回目(05/20)渡邊雅人(姫路一燈を掲げる会主催)

・概要は チラシ(PDF)をご参照ください。

・参加は、グーグルフォームからお申し込みください。

 

生きる幸せをみつめる「いのちびと」3月号を発行しました。

*内容

・いのちの言葉~思い出のもの
鈴木中人
・この人~「遺品整理は、心の整理。一人一人に寄添いたい!」
横尾将臣(㈱メモリーズ代表取締役)
・心に響く「いのちの話」~生徒に、仲間に、みんなに いのちの歌を届けたい
北村遥明(虹天塾近江世話人、公立高校教師)
・私の思い~「歴史における命の継承」
荒木秀一(宮崎家都城市立東小学校長)
・いのちの便り~「いのちの祈りに感謝」「天国から見守ってくれている」
・いのちの授業~働くことは、生きること
・いのち いきいきコーナー~WEBデザイン…だけ? ワクワクをカタチに
平井健司

 


四国歩きお遍路「景子ちゃんの接待所」に、ご参加・応援ください

四国歩きお遍路、江戸時代前期の路が続く根来寺道の分岐点十九丁に、お遍路さんを元気にする(景子ちゃんの)接待所が開設されています。

(香川県坂出市青梅町、「坂出市青梅町19丁」81番札所白峯寺と82番札所根来寺の間)

三つの願いが込められています。
・ご縁あって香川県をゆくお遍路さんが、元気に結願してほしい。
・未来を担う子どもたちが、いのちを大切にしてほしい。
・小児がんなど、病気や障がいの子どもたちへの支援の輪が広がってほしい。

地元の有志の方々により、缶ジュース・お菓子などのボックス、願い文(岡本光平先生著)のプレート、「いのちの授業」に関わる絵本「6さいのおよめさん」や講演録「いのちのバトンタッチ」、お遍路さんが綴る自由ノートなどが設置され、周辺の清掃もされています。

いにしえの巡礼地から「いのちを祈る」接待所です。

あなたができることで、ご参加や応援を賜れば幸いです。
〇立ち寄る。
〇接待所について、仲間に紹介やSNSで発信する。
〇寸志を寄付する。(当会がお預かりして、地元世話人の方にお届けします)

・本サイト=四国お遍路「景子ちゃんの接待所」をぜひご覧ください。

▶︎ 景子ちゃんの接待所

四国歩きお遍路「景子ちゃんの接待所」

2019年度「ゴールドリボン・いのちの授業」募集を開始

posted in: お知らせ | 0
2019年度「ゴールドリボン・いのちの授業」募集を開始

・公募方式で、全国の学校(10~15ヶ所)などに伺います。
・応募期間は、3月1日~4月24日
・申込方法は、こちらのチラシをご覧ください。

*新型コロナウイルス対応など、安全安心を第一です。応募や決定後でも、主催者判断により適時「中止・変更」をしてください。当会へのお気遣いなどは一切不要です。

「広げよう!いのちの授業」第15回記念大会 協賛募集を開始

posted in: お知らせ | 0
「広げよう!いのちの授業」第15回記念大会 協賛募集を開始

・第15回記念大会(9/28名古屋)に、学生さんなどが安価に参加できるように協賛募集をいたします。
・1万円/1口より
・協賛の方の御芳名をチラシに記載、チケット2枚(6000円相当)を謹呈
・募集期間は、3月1日から4月15日
・申込方法は、こちらのチラシをご覧ください。

*新型コロナウイルス拡大等により、大会中止となった場合は、協賛金・チケット代金はご返金いたします。
お願い文・申込書
第15回記念大会の概要

新刊本:子どもための「いのちの授業」を3月出版予定

posted in: お知らせ | 0
新刊本:(仮)子どもための「いのちの授業」を3月出版予定

・著 者 = 鈴木中人
・出版社 = 致知出版社
・内 容=
十歳代の子どもが、「いのち」「家族」「生死」「がん・小児がん」をみつめる一冊。
30万人が感動した「いのちの授業」の思いを凝縮。
6歳までの「いのち」を精いっぱい輝かせた「小児がんの少女と家族」の実話をベースに、読みやすい表現・いのちの質問・いのちのメッセージや、がん・小児がんの参考情報も加味して、道徳科・総合的な学習の時間・がん教育・朝の会・課題図書などに活用できます。
家庭・地域・職場でも、家族や仲間と読める「いのちの本」です。

・学校や子どもたちに本を届けていただきたく、サポーター価格(事務局補助)にてご購入いただけます。
→申込方法は、こちらのチラシをご覧ください(2019年3月公開予定)

「いのち と がん・小児がん の本を学校に届けよう」プロジェクトを開始

posted in: お知らせ | 0
「いのち と がん・小児がん の本を学校に届けよう」プロジェクトを開始

・「いのちの授業」「がん・小児がん教育」「小児がん支援」啓発を願い、次の活動に取組んで参ります。

①十歳代の子ども向に、「いのち と がん・小児がん」を学ぶ本を出版する
②本を、「いのちの授業」「がん教育」「小児がん支援」などに関わる、全国の教育委員会(都道府県・市)や関係団体(日本対がん協会)に献本する。
③心ある方々にもご購入いただき、その方から地元の学校などにも献本してもらう。
④関係するイベントや情報発信を通じて、社会啓発の輪を広げる。

・関係イベントのご案内(2019年3月公開予定)
①本の紹介キャンペーン(2019年6月末まで)
②「いのちの授業」づくり実践セミナー (愛知:5/26、東京:7/27、京都:8/6)

動画

posted in: 動画 | 0

いのちの授業 中学校

いのちの研修の特集番組

絵本朗読(約11分)

絵本の合唱曲(女声合唱団きらきら湘南)

いのちをバトンタッチする会 入会・寄付

posted in: 入会・寄付 | 0

当会は、いのちを大切にする家庭、職場、社会を築くことを願い諸活動に取り組んでいます。
いのちの授業を継続、発展させるために皆様からご厚情を賜っております。

ぜひ、いのちの授業のサポーターとして、いのちをバトンタッチする会への入会やご寄付をお願い申し上げます。

なお、四国歩きお遍路「景子ちゃんの接待所」へのご寄付もお預かりしています。

▼ 会の案内チラシ ▶︎ 景子ちゃんの接待所

入会

三つの会員区分よりお選びください。

会員区分 入会金 年会費 総会議決権
特別賛助会員 30,000円/1口以上 30,000円/1口以上
個人賛助会員 5,000円/1口以上 5,000円/1口以上
団体/法人賛助会員 10,000円/1口以上 10,000円/1口以上
会員特典

①会報「いのちびと」を6回/年お届け
②当会主催のイベント料金を割引
③各種イベントのご案内
④当会関係図書の謹呈
⑤団体/法人賛助会員の方は、ホームページを本サイトでご紹介

▶︎ 会員(サポーター)ご芳名一覧

入会及び更新手順
STEP1

入会の申込

【方法その1】
ホームページのいのちをバトンタッチする会』サポーター申し込みフォーム』に記載の上、送信してください。

【方法その2】
事務局に入会申込書(Word形式)をFAX、またはメールしてください。
受信後、事務局よりご連絡いたします。

▶︎ サポーター申し込みフォーム ▼ 入会申込書(Word)

STEP2

入会金と年会費のお振込み

振込先口座は末尾に記載してあります

STEP3

入金確認書、会報のお届け

STEP4

会員登録の更新

1年後、会報とともに「年会費のお願い」をさせていただきます。

 

寄付

1,000円/1口よりご厚志を承っております。

寄付特典

3万円/1回以上のご寄付を賜りました方には、鈴木中人の著書を謹呈いたします。

寄付の手順
STEP1

寄付の申込

【方法その1】
ホームページのいのちをバトンタッチする会』サポーター申し込みフォーム』に記載の上、送信してください。

【方法その2】
事務局に寄付申込書(Word形式)をFAX、またはメールしてください。
受信後、事務局よりご連絡いたします。

なお、四国歩きお遍路「景子ちゃんの接待所」へのご寄付は、「接待所」とご記入ください。

▶︎ サポーター申し込みフォーム ▼ 寄付申込書(Word)

STEP2

寄付金のお振込み

振込先口座は末尾に記載してあります

STEP3

入金確認書のお届け

 

お振込先

・三菱UFJ銀行 豊田支店 普通 4887719
特非)いのちをバトンタッチする会 理事 鈴木中人(すずきなかと)

・ゆうちょ銀行 記号12190 番号43455441  トクヒ)イノチヲバトンタッチスルカイ

・郵便振替口座 00880-2-85294 いのちをバトンタッチする会