「広げよう!いのちの授業」第15回記念大会 協賛募集を開始

posted in: お知らせ | 0
「広げよう!いのちの授業」第15回記念大会 協賛募集を開始

・第15回記念大会(9/28名古屋)に、学生さんなどが安価に参加できるように協賛募集をいたします。
・1万円/1口より
・協賛の方の御芳名をチラシに記載、チケット2枚(6000円相当)を謹呈
・募集期間は、3月1日から4月15日
・申込方法は、こちらのチラシをご覧ください。

*新型コロナウイルス拡大等により、大会中止となった場合は、協賛金・チケット代金はご返金いたします。
お願い文・申込書
第15回記念大会の概要

新刊本:子どもための「いのちの授業」を3月出版予定

posted in: お知らせ | 0
新刊本:(仮)子どもための「いのちの授業」を3月出版予定

・著 者 = 鈴木中人
・出版社 = 致知出版社
・内 容=
十歳代の子どもが、「いのち」「家族」「生死」「がん・小児がん」をみつめる一冊。
30万人が感動した「いのちの授業」の思いを凝縮。
6歳までの「いのち」を精いっぱい輝かせた「小児がんの少女と家族」の実話をベースに、読みやすい表現・いのちの質問・いのちのメッセージや、がん・小児がんの参考情報も加味して、道徳科・総合的な学習の時間・がん教育・朝の会・課題図書などに活用できます。
家庭・地域・職場でも、家族や仲間と読める「いのちの本」です。

・学校や子どもたちに本を届けていただきたく、サポーター価格(事務局補助)にてご購入いただけます。
→申込方法は、こちらのチラシをご覧ください(2019年3月公開予定)

2019「いのち と がん・小児がん の本を学校に届けよう」プロジェクトを開始

posted in: お知らせ | 0
「いのち と がん・小児がん の本を学校に届けよう」プロジェクトを開始

・「いのちの授業」「がん・小児がん教育」「小児がん支援」啓発を願い、次の活動に取組んで参ります。

①十歳代の子ども向に、「いのち と がん・小児がん」を学ぶ本を出版する
②本を、「いのちの授業」「がん教育」「小児がん支援」などに関わる、全国の教育委員会(都道府県・市)や関係団体(日本対がん協会)に献本する。
③心ある方々にもご購入いただき、その方から地元の学校などにも献本してもらう。
④関係するイベントや情報発信を通じて、社会啓発の輪を広げる。

・関係イベントのご案内(2019年3月公開予定)
①本の紹介キャンペーン(2019年6月末まで)
②「いのちの授業」づくり実践セミナー (愛知:5/26、東京:7/27、京都:8/6)

動画

posted in: 動画 | 0

いのちの授業 中学校

いのちの研修の特集番組

絵本朗読(約11分)

絵本の合唱曲(女声合唱団きらきら湘南)

いのちをバトンタッチする会 入会・寄付

posted in: 入会・寄付 | 0

当会は、いのちを大切にする家庭、職場、社会を築くことを願い諸活動に取り組んでいます。
いのちの授業を継続、発展させるために皆様からご厚情を賜っております。

ぜひ、いのちの授業のサポーターとして、いのちをバトンタッチする会への入会やご寄付をお願い申し上げます。

なお、四国歩きお遍路「景子ちゃんの接待所」へのご寄付もお預かりして、地元世話人の方々にお届けします。

▼ 会の案内チラシ ▶︎ 景子ちゃんの接待所

入会

三つの会員区分よりお選びください。

会員区分 入会金 年会費 総会議決権
特別賛助会員 30,000円/1口以上 30,000円/1口以上
個人賛助会員 5,000円/1口以上 5,000円/1口以上
団体/法人賛助会員 10,000円/1口以上 10,000円/1口以上
会員特典

①会報「いのちびと」を4回/年お届け
②当会主催のイベント料金を割引
③各種イベントのご案内
④当会関係図書の謹呈
⑤団体/法人賛助会員の方は、ホームページを本サイトでご紹介

▶︎ 会員(サポーター)ご芳名一覧

入会及び更新手順
STEP1

入会の申込

【方法その1】
ホームページのいのちをバトンタッチする会』サポーター申し込みフォーム』に記載の上、送信してください。

【方法その2】
事務局に入会申込書(Word形式)をFAX、またはメールしてください。
受信後、事務局よりご連絡いたします。

▶︎ サポーター申し込みフォーム ▼ 入会申込書(Word)

STEP2

入会金と年会費のお振込み

振込先口座は末尾に記載してあります

STEP3

入金確認書、会報のお届け

STEP4

会員登録の更新

1年後、会報とともに「年会費のお願い」をさせていただきます。

 

寄付

1,000円/1口よりご厚志を承っております。

寄付の手順
STEP1

寄付の申込

【方法その1】
ホームページのいのちをバトンタッチする会』サポーター申し込みフォーム』に記載の上、送信してください。

【方法その2】
事務局に寄付申込書(Word形式)をFAX、またはメールしてください。
受信後、事務局よりご連絡いたします。

なお、四国歩きお遍路「景子ちゃんの接待所」へのご寄付は、申込書の備考欄に「接待所」とご記入ください。

▶︎ サポーター申し込みフォーム ▼ 寄付申込書(Word)

STEP2

寄付金のお振込み

振込先口座は末尾に記載してあります

STEP3

入金確認書のお届け

 

お振込先

・三菱UFJ銀行 豊田支店 普通 4887719
特非)いのちをバトンタッチする会 理事 鈴木中人(すずきなかと)

・ゆうちょ銀行 記号12190 番号43455441  トクヒ)イノチヲバトンタッチスルカイ

・郵便振替口座 00880-2-85294 いのちをバトンタッチする会

いのち寺子屋

posted in: 主な活動・本 | 0
いのち寺子屋とは

それぞれの街で、「いのちの思い」をFace To faceに語らい、いのちのご縁を紡ぐ集いです。「いのちを育む・支える」実践者のミニスピーチ、みんなでトークを通じて、「いのちの授業」の輪を広げます。
地域での勉強会などと連携して運営しています。大切な「いのちの仲間」として、主催及びご参加ください。

<寺子屋主催者大募集! ~ 運営イメージ>
・開催日時 = 休日の午後 13:00~16:30頃
・内 容  =
① ミニスピーチ
いのちの実践者が、自分の「いのちの思い」を語る 20~30分程度
講師は、それぞれの地域で選定
②みんなでトーク
ミニトークでのキーワドをテーマに、みんなで語らう
コーデネート:鈴木中人
・主 催  = 地域での主催者といのちをバトンタッチする会で共催等
・参加費  = 有料 それぞれの地域で設定
・その他  = 終了後、有志懇親会も!


2025年春、全国4か所で開催しました。

2025年春、全国4回所で開催、もちろん,交流会も! 今後の開催は企画中です。

実績
2025.3.8 (土)
in姫路
・日時 2025.3.8 (土) 13:30~16:30
・場所 姫路市市民文化会館 第6会議室
・講師 姫路一燈を掲げる会、山本えり、鈴木中人
・世話人 渡邊雅人
2025.2.23 (日)
in宮崎
・日時 2025.2.23 (日) 13:00~16:30
・場所 檍地区交流センター学習室
・講師 藤田司、佐原亜紀、増岡亜衣子、鈴木中人
・世話人 荒木秀一
2025.2.22 (土)
in愛知
・日時 2025.2.22 (土) 13:30~17:00
・場所 東桜会館第一会議室
・講師 山田貞二、渡辺康雄、山本孝弘、鈴木中人
・世話人 鈴木中人
2025.2.1 (土)
in京滋
・日時 2025.2.1 (土) 13:00~16:30
・場所 京都キャンパスプラザ
・講師 前田佳織、絹傘新、北村遥明、鈴木中人
・世話人 北村遥明
2024.8.3 (土)
in彦根
・時間 2024.8.3 (土) 12:30~16:30
・場所 彦根市勤労会館
・講師 中井俊己、鈴木中人、北村遥明
・世話人 北村遥明
2019.9.29 (日)
in京都
・時間 2019.9.29 (日) 12:50~16:50
・場所 京都市下京いきいき市民活動センター
・講師 松本悠、高橋真依、藤尾まさよ、鈴木中人、寺脇優子
・世話人 北村遥明、横井康
2019.8.25 (日)
in福岡
・時間 2019.8.25 (日) 14:00~17:00
・場所 光恵寺
・講師 「いのちの授業(小学生&親子向)」鈴木中人、「いのちの伝言板」宿原寿美子、「いのちのメロディ」cozy koji
・世話人 髙橋加代子
2018.10.14(日)
in神戸
・時間 2018.10.14 (日) 12:30~16:40
・場所 神戸市教育会館
・講師 中川千都子、福原正仁、濱口直哉、鈴木中人
・主催 虹天塾神戸・近江、播州幸せ広げる会、講志会 いのちをバトンタッチする会
 2018.8.19 (日)
in福岡
・時間 2018.8.19 (日) 14:00~16:40
・場所 光恵寺
・講師 福田雅世 竹之内裕文 インスハート 鈴木中人
・主催 福岡いのちの授業実行委員会  いのちをバトンタッチする会
 2018.6.30 (土)
in東京
・時間 2018.6.30 (土) 12:30~16:40
・場所 東新宿
・講師 水谷もりひと Hiro 柳家海舟 鈴木中人
・主催 東京いのちの授業実行委員会  いのちをバトンタッチする会
 2018.3.17 (土)
in高崎
・時間 2018.3.17 (土) 12:50~16:40
・場所 高崎市中央公民館
・講師 新井国彦 久林純子 加藤久雄   鈴木中人
・主催 まごころ塾 いのちをバトンタッチする会
2017.11.11(土)
in彦根
・時間 12:50~16:40
・場所 彦根勤労福祉会館
・講師 北村遥明(虹天塾近江代表)、古川洋子(助産師)、林ともこ(書籍「あーちゃんの著者」)、円城孝之(NPO法人職員)、鈴木中人 (いのちをバトンタッチする会)
・主催 虹天塾近江、いのちをバトンタッチする会
2017.8.27 (日)
in福岡
・時間 14:00~17:00
・場所 龍宮寺本堂
・講師 中島健太郎(小児科医)
市川ともみ(主婦)
鈴木中人 (いのちをバトンタッチする会)
コンサート 高橋亜美
・主催 福岡いのちの授業実行員会  後援:いのちをバトンタッチする会
2017.3.4 (土)
in東京
・時間 13:00~16:40
・場所 両国ステーションビル会議室
・講師 中野敏治(やまびこ会、あしがら学び塾代表)
新井国彦(まごころ塾 世話人)
小松紗矢香(ぷれしゃすらいふ代表)
鈴木中人 (いのちをバトンタッチする会)
・主催 やまびこ会 あしがら学び塾 まごころ塾 いのちをバトンタッチする会

本・DVD

posted in: 主な活動・本 | 0
発行の思い

「いのちの授業」のメッセージを、絵本、単行本、DVD(講演、ドキュメンタリー映画)、講演録として発行しています。

ご注文も承ります。末尾の購入方法をご参照ください。

絵本

楽天ブックス

6さいのおよめさん

いのちの授業の絵本。
優しい絵とメッセージが、いのちの大切さ、家族の絆、生きる力を心に届けてくれる感動の物語です。
小学校・道徳の教科書にもなっています。
朗読動画もご覧ください。
学校などに献本する「絵本プロジェクト」として特別価格での斡旋(20%割引等)&寄付も受付中。

・文:鈴木中人  絵:しろい あや
・文屋、サンクチュアリ出版(2014年)
・価格 本体価格1,600円+税
・推薦 押谷由夫氏、大棟耕介氏

紹介メディア
・2025.01.04  日本経済新聞「向き合う」
・2024.12       実践人12月号「佳書紹介」
2024.11.26  毎日新聞「いのちの授業 娘重ね」
2024.11.15  中日新聞「命考える絵本 重版」
・2014.11.01  月刊致知11月号「絵本・6さいのおよめさんプロジェクト」

▼ ご購入方法



6さいのおよめさん
いのちの授業の絵本。
優しい絵とメッセージが、いのちの大切さ、家族の絆、生きる力を心に届けてくれる感動の物語です。
小学校・道徳の教科書にもなっています。
朗読動画もご覧ください。
学校などに献本する「絵本プロジェクト」として特別価格での斡旋(20%割引等)&寄付も受付中。
・文:鈴木中人  絵:城井文
・文屋、サンクチュアリ出版(2014年)
・価格 本体価格1,600円+税
・推薦 押谷由夫氏、大棟耕介氏
▼ ご購入方法 

私が一番受けたい「いのちの授業」 私が一番受けたい「いのちの授業」

「いのちの授業」20年の集大成本。いのちを大切にする心を育むために、大人が子どもに教えること示し、大切にしたい「いのちの眼差し」を芽吹かせてくれる。「いのち」と「幸せ」を育む感動の本です。

・鈴木中人著
・ごま書房新社(2024年7月)
・価格 本体価格1300円+税

紹介メディア
・2025.01.04 月刊致知2月号「書評・BOOKS」
・2024.08.27 読売新聞「娘の死から講演20年」
・2024.08.05 日本教育新聞「新刊1000冊を教育関係者に献本」
・2024.07.29 毎日新聞「いのちの授業読んで考えて」
・2024.07.11 毎日新聞「いのちを考えるきっかけに」

▼ ご購入方法

私が一番受けたい「いのちの授業」
 
私が一番受けたい「いのちの授業」
「いのちの授業」20年の集大成本。いのちを大切にする心を育むために、大人が子どもに教えること示し、大切にしたい「いのちの眼差し」を芽吹かせてくれる。「いのち」と「幸せ」を育む感動の本です。
・鈴木中人著
・ごま書房新社(2024年7 月)
・価格 本体価格1300円+税
紹介メディア

「いのちの授業」をつくる

体験も視点も違う二人が、学校現場で活かせる、教師の生の声に答える本を綴りました。いのちの授業とは何をどう学ぶか。子どもたち伝えたい「いのちのメッセージ」、授業づくりの実践ヒント、現場教師が抱える「いのちの悩み」にも答える、感動の教育書です。

・鈴木中人、玉置崇(著)
・さくら社(2022年9 月)
・価格 本体価格1600円+税

紹介メディア
・月刊致知11号書評(2022.11)
・中日新聞生活面書評(2022年10 .20)
・毎日新聞(2022.9.30)「いのちの授業」出版 子どもの目線に合わせて学び合う
・日本教育新聞(2022.9.12) 「いのちの授業」を広めたい

▼ ご購入方法


 

「いのちの授業」をつくる体験も視点も違う二人が、学校現場で活かせる、教師の生の声に答える本を綴りました。いのちの授業とは何をどう学ぶか。子どもたち伝えたい「いのちのメッセージ」、授業づくりの実践ヒント、現場教師が抱える「いのちの悩み」にも答える、感動の教育書です。・鈴木中人、玉置崇(著)
・さくら社(2022年9 月)
・価格 本体価格1600円+税
紹介メディア
・月刊致知11号書評(2022.11)
・中日新聞生活面書評(2022年10 .20)
・毎日新聞(2022.9.30)「いのちの授業」出版 子どもの目線に合わせて学び合う
・日本教育新聞(2022.9.12) 「いのちの授業」を広めたい
▼ ご購入方法

子どものための「いのちの授業」
~小児がんの亡き娘が教えてくれたこと
6歳までの“いのち”を輝かせた少女と家族の実話。
30万人が涙し、生きる力となる感動の授業。いのちの旅を、子どもたちに贈ります。・鈴木中人(著)、絵・葉祥明
・致知出版社(2019年3月)
・価格 本体価格1,300円+税
・新品在庫あり→いのちをバトンタッチする会でも購入できます。紹介メディア
朝日新聞(2019.6.11) *6歳で逝った娘との体験 教材に
読売新聞(2019.5.22) *娘の『いのち』つなぐ授業
日本教育新聞(2019.4.22) *いのちの授業 一層の普及を図る
毎日新聞(2019.4.5) *ひと▼ ご購入方法



子どものための「いのちの授業」
~小児がんの亡き娘が教えてくれたこと
6歳までの“いのち”を輝かせた少女と家族の実話。
30万人が涙し、生きる力となる感動の授業。いのちの旅を、子どもたちに贈ります。・鈴木中人(著)、絵・葉祥明
・致知出版社(2019年)
・価格 本体価格1,300円+税紹介メディア
朝日新聞(2019.6.11) *6歳で逝った娘との体験 教材に
読売新聞(2019.5.22) *娘の『いのち』つなぐ授業
日本教育新聞(2019.4.22) *いのちの授業 一層の普及を図る
毎日新聞(2019.4.5) *ひと
▼ ご購入方法

大人のための「いのちの授業」
~小児がんで娘を亡くした私が伝えたいこと
いのちに思いをはせて、生き方・働き方をみつめます。41の感動の「いのちの実話」。幸せに生きるためのヒントがいっぱいです。・鈴木中人(著)
・致知出版社(2017年)
・本体価格1,200円+税・価格
・中古品のみ →Amazonなどでご購入ください。紹介メディア
日本教育新聞(2017.12.18)
毎日新聞(2017.11.25)
朝日新聞(2017.11.7)▼ ご購入方法


大人のための「いのちの授業」
~小児がんで娘を亡くした私が伝えたいこと
いのちに思いをはせて、生き方・働き方をみつめます。41の感動の「いのちの実話」。幸せに生きるためのヒントがいっぱいです。
中学校道徳の副読本にも採択(愛知県)・鈴木中人(著)
・致知出版社(2017年)
・価格 本体価格1,200円+税

6歳のお嫁さん

いのちを大切にする心を育むためのポイント。感動のメッセージが溢れています。愛知県の中学校道徳の副読本に採択(中古品のみ)

・鈴木中人(著)
・実業之日本社(2009年)
・本体価格1,200円+税・価格
・推薦 日野原重明氏・価格
・中古品のみ →Amazonなどでご購入ください。

▼ ご購入方法



6歳のお嫁さんいのちを大切にする心を育むためのポイント。感動のメッセージが溢れています。(中古品のみ)・鈴木中人(著)
・実業之日本社(2009年)
・価格 本体価格1,200円+税
・推薦 日野原重明氏
▼ ご購入方法 

人生のそのときに心に刻む10のこと

生きる、働く、家族、幸せなど、父から働く息子への10のメッセージとして綴られています。「いのちの研修」のエッセンスが本になりました。

・鈴木中人(著)
・致知出版社(2014年)
・価格 本体価格1,400円+税
・中古品のみ →Amazonなどでご購入ください。

▼ ご購入方法



人生のそのときに心に刻む10のこと生きる、働く、家族、幸せなど、父から働く息子への10のメッセージとして綴られています。「いのちの研修」のエッセンスが本になりました。(中古品のみ)・鈴木中人(著)
・致知出版社(2014年)
・価格 本体価格1,400円+税
・推薦 佐々木常夫氏
▼ ご購入方法 

 

いのちの講演録

「いのちの授業」の活動10周年を記念して、主な3つの講演テーマを講演録として発行いたしました。ぜひ、学校、医療介護現場、職場などにお届けください。

いのちの授業 いのちの授業 ~ いのちのバトンタッチ

中学校での講演録(B6版/68頁)

6歳までのいのちを精いっぱい輝かせた、小児がんの少女と家族の姿を通じて、いのちと家族をみつめます。一番ポピュラーな「いのちの授業」。
学校、子育て、生き方、PTA、人権、いじめ自殺防止向

・講師:鈴木中人
・価格:本体価格400円+税
・発行:2022年9月
・在庫あり →いのちをバトンタッチする会で購入できます。

▼ ご購入方法

いのちの授業

いのちのバトンタッチ ~いのちの大切さ、家族の絆
中学校での講演録(B6版/72頁)6歳までのいのちを精いっぱい輝かせた、小児がんの少女と家族の姿を通じて、いのちと家族をみつめます。一番ポピュラーな「いのちの授業」。
学校、子育て、生き方、PTA、人権、いじめ自殺防止向
・講師:鈴木中人
・価格:本体価格400円+税
・発行:2015年6月
▼ ご購入方法 

いのちの授業 生きる幸せ、働く喜び ~根っこを育む

企業研修での講演録(B6版/76頁)

闘病、死別、早期退職、起業独立の体験を通じて、いのちをみつめる意味、自分を変える、使命、働くとは、ご縁、幸せをみつめます。
人勢育成、モチベーション、使命感・人間力醸成、メンタルヘルス向

・講師:鈴木中人
・価格:本体価格400円+税
・発行:2015年6月
・在庫切れ

▼ ご購入方法

いのちの授業

生きる幸せ、働く喜び ~根っこを育む
企業研修での講演録(B6版/76頁)闘病、死別、早期退職、起業独立の体験を通じて、いのちをみつめる意味、自分を変える、使命、働くとは、ご縁、幸せをみつめます。
人勢育成、モチベーション、使命感・人間力醸成、メンタルヘルス向・講師:鈴木中人
・価格:本体価格400円+税
・発行:2015年6月
・在庫切れ
▼ ご購入方法

いのちの授業 いのちと医療介護 ~患者家族のお思い、大切な人をおくること

医療介護研修での講演録(B6版/76頁)

闘病、死別、介護体験を、患者家族の目線でみつめます。
良き医療、尊厳ある生、医療 専門職の使命、老いるとはを考えます。
医療介護学校、病院・介護専門職、グリーフケア、患者家族向

・講師:鈴木中人
・価格:本体価格400円+税
・発行:2015年6月
・在庫あり →いのちをバトンタッチする会で購入できます。

▼ ご購入方法

いのちの授業

いのちと医療介護 ~患者家族のお思い、大切な人をおくること
医療介護研修での講演録(B6版/76頁)闘病、死別、介護体験を、患者家族の目線でみつめます。
良き医療、尊厳ある生、医療 専門職の使命、老いるとはを考えます。
医療介護学校、病院・介護専門職、グリーフケア、患者家族向
・講師:鈴木中人
・価格:本体価格400円+税
・発行:2015年6月
▼ ご購入方法 

 

DVD
いのちの授業 講演DVD

中学校での「いのちの授業」と「生徒、教師、保護者のインタビュー」が40分に収録されています。
学校に加えて、子育てサークルなどでも視聴できます。

・テーマ「いのちの授業」
・中学校版
・発行 特定非営利活動法人いのちをバトンタッチする会
・価格 本体価格2,000円+税

▼ ご購入方法


いのちの授業 講演DVD
中学校での「いのちの授業」と「生徒、教師、保護者のインタビュー」が40分に収録されています。
学校に加えて、子育てサークルなどでも視聴できます。・テーマ「いのちの授業」
・中学校版
・発行 特定非営利活動法人いのちをバトンタッチする会
・価格 本体価格2,000円+税
▼ ご購入方法 

ドキュメンタリー映画DVD

4組の家族の「小さないのちの物語」です。長女を亡くした父親が語り継ぐ、いのちの授業のメッセージとは。小学6年生で白血病を発病した大学生が抱く夢とは。老舗料理店の女将、その笑顔の向こうにある思いとは。体重326グラムで生まれた少女から発せられる生きる力とは。いのちの大切さ、家族の絆、生きる、本当に大切なことをみつめます。

・タイトル「四つの空 いのちにありがとう」
・76分、カラー
・監督 杉本幸雄
・制作 特定非営利活動法人いのちをバトンタッチする会
・本体価格2,000円+税

*映画の詳細はこちらをご覧ください

▼ ご購入方法


ドキュメンタリー映画DVD
4組の家族の「小さないのちの物語」です。長女を亡くした父親が語り継ぐ、いのちの授業のメッセージとは。
小学6年生で白血病を発病した大学生が抱く夢とは。
老舗料理店の女将、その笑顔の向こうにある思いとは。
体重326グラムで生まれた少女から発せられる生きる力とは。
いのちの大切さ、家族の絆、生きる、本当に大切なことをみつめます。・タイトル「四つの空 いのちにありがとう」
・76分、カラー
・監督 杉本幸雄
・制作 特定非営利活動法人いのちをバトンタッチする会
・本体価格2,000円+税*映画の詳細はこちらをご覧ください
▼ ご購入方法

購入方法
STEP1

本・DVDの購入申し込み

次の方法でお申し込みください。
・購入申し込みフォームにご記入。
*絵本「6さいのおよめさん」は「絵本プロジェクト」特別価格での斡旋(20%割引等)も受付中。

購入申込書(Excel形式にご記入し、FAXください。

購入申込書(Excel形式にご記入し、メールください。

※単行本と絵本は  (含中古品)でもご購入いただけます。

STEP2

お届け

本と請求書をお届けします。(購入代金+送料)

STEP3

代金のお振込み

振込手数料はご負担ください

・三菱UFJ銀行 豊田支店 普通 4887719
特非)いのちをバトンタッチする会 理事 鈴木中人(すずきなかと)

・ゆうちょ銀行 記号12190 番号43455441  トクヒ)イノチヲバトンタッチスルカイ

・郵便振替口座 00880-2-85294 いのちをバトンタッチする会

 

映画DVD ドキュメンタリー映画「四つの空 いのちにありがとう」

posted in: 主な活動・本 | 0
「四つの空 いのちにありがとう」とは

4組の家族の「小さないのちの物語」。いのちに向き合い、困難を乗り越え、幸せになるための「いのちの授業の物語」です。

四つの空には、4組の家族の人生が映し出されます。そこには、咲くいのち、散るいのちがある。その全てが、輝き、支えられて、愛された。ありがとうの思いとともに。

長女を亡くした父親が語り継ぐ、いのちの授業のメッセージとは。小学6年生で白血病を発病した大学生が抱く夢とは。老舗料理店の女将、その笑顔の向こうにある思いとは。体重326グラムで生まれた少女から発せられる生きる力とは。

いのちの大切さ、家族の絆、生きる、本当に大切なことをみつめます。いのちの授業として、家族や仲間とともに、学校・職場・地域でご覧ください。生きよう、きっと幸せになれるからと心感じられる映画です。

映画の予告版(5分)

作品紹介

●タイトル   =「四つの空 いのちにありがとう」
●上映時間   =76分、カラー
●公開日    =2013年9月21日
●出演者    =鈴木中人、高橋真依、小出朋子、吉岡生未
●監督     =杉本幸雄
CBCテレビ報道部にてカメラマンを務めた後、独立。 テレビ番組、CM、PR映画、ドキュメンタリー作品の
監督を務める。現大同大学情報学部教授。全国映像 協議会グランプリ受賞など受賞多数

語り 石黒志伸
主題歌 「四つの空 いのちにありがとう」
制作 特定非営利活動法人いのちをバトンタッチする会
株式会社ライフクリエイト研究所
プロデューサー 株式会社ライフクリエイト研究所
学校 人権、道徳、いじめ防止、文化大会、PTA行事
行政 子育て支援、自殺・虐待防止、障がい者支援、社会福祉大会
医療福祉 患者家族会、医療福祉大会、大学・専門学校の授業
地域 ボランティア総会、いのちの啓発、障がい者支援
企業 ワークアンドライフバランス研修会、社会貢献事業、家族参加イベント
メディア紹介

・NHK総合テレビ(全国放送)
中日・東京新聞
朝日新聞
月刊れいろう  他

鈴木中人の紹介

posted in: 鈴木中人の紹介 | 0
プロフィール
1957年愛知県生まれ。NPO法人いのちをバトンタッチする会代表。

1981年㈱デンソー入社。92年、長女の小児がん発病を機に、小児がんの支援活動や「いのちの授業」に取り組む。2005年、会社を早期退職して、いのちをバトンタッチする会を設立。2009年、ライフクリエイト研究所を設立。

いのちのバトンタッチをテーマに、いのちの輝き、家族の絆、生きる幸せ・働く喜び、良き医療などを全国に発信する。

千校を超える学校を訪問、授業や研修には30万人が参加、小学校・道徳の教科書、中学校道徳の副読本(愛知県)にもなる。

定期購読誌「いのちびと」の編集、「広げよう!いのちの授業」「小児がん支援・がん教育」プロジェクト、単行本・絵本・ドキュメンタリー映画の制作などにも取組む。

いのちの授業 鈴木中人

・月刊致知「人生の苦難が教えてくれたこと」(2023年)
・日本講演新聞「親が生まれ変わるってどういうこと?」(2023年)
・中日新聞「わたしの転機」(2022年)
・中日新聞「ひと」(2020年)
・朝日新聞「教育面」(2019年)
・毎日新聞「ひと」(2019年)
・毎日新聞「発言」(2017年)
・朝日新聞「ひと」(2014年)
・テレビ寺子屋(2010年、2012年)
・NHKテレビドキュメンタリー(2009年)
・NHKラジオ深夜便こころの時代(2004年、2008年)

いのちの授業 鈴木中人
1957年愛知県生まれ。NPO法人いのちをバトンタッチする会代表。1981年㈱デンソー入社。92年、長女の小児がん発病を機に、小児がんの支援活動や「いのちの授業」に取り組む。2005年、会社を早期退職して、いのちをバトンタッチする会を設立。2009年、ライフクリエイト研究所を設立。いのちのバトンタッチをテーマに、いのちの輝き、家族の絆、生きる幸せ・働く喜び、良き医療などを全国に発信する。千校を超える学校を訪問、授業や研修には30万人が参加、小学校・道徳の教科書(㈱Gakken)にもなる。定期購読誌「いのちびと」の編集、「広げよう!いのちの授業」「小児がん支援・がん教育」プロジェクト、単行本・絵本・ドキュメンタリー映画の制作などにも取組む。
・月刊致知「人生の苦難が教えてくれたこと」(2023年)
・日本講演新聞「親が生まれ変わるってどういうこと?」(2023年)
・中日新聞「わたしの転機」(2022年)
・中日新聞「ひと」紹介(2020年)
・朝日新聞「教育面」紹介(2019年)
・毎日新聞「ひと」紹介(2019年)
・毎日新聞「発言」(2017年)
・朝日新聞「ひと」紹介(2014年)
・テレビ寺子屋出演(2010年、2012年)
・NHKテレビドキュメンタリー放送(2009年)
・NHKラジオ深夜便こころの時代出演(2004年、2008年)

私と「いのちの授業」
私は、元々は地元の会社に勤めるサラリーマンでした。
社内結婚した妻と二人の子どもをと、どこにでもいる普通の家族として暮らしていました。
突然、人生のまさかが襲いました。長女・景子が小児がんを発病したのです。景子三歳、私は三十四歳でした。
人生の当たり前が崩れました。
子どもは成長するする存在から、死ぬかもしれない存在に。
一緒に暮らす家族はバラバラに。
働き盛りの仕事は、闘病と育児のやり繰りの毎日に。景子は、約三年間闘病して亡くなりました。必死の祈りも叶わずに…。いのち、死ぬ、生きる、家族、働く、良き医療、幸せ、運命とは何だろうか。
苦悩と涙の中で、何回も何回もそう思いました。十年後、何のあてもなく会社を早期退職して「いのちの授業」を始めました。
景子が遺してくれた「いのちのメッセージ」をバトンタッチしよう、ただそれだけの思いです。四十七歳でした。超零細一人稼業になって、人生の情景も随分と変わりました。
たくさんの「いのちの体験と出逢い」が積み重なりました。
そして、「生きる」が一本の糸として紡がれていきました。「いのちに思いをはせて、自分の生き方・働き方をみつめてみよう。
本当に大切なことに気づき、幸せになるためのヒントがきっとある―」亡き娘、そして、たくさんの方から「いのちの思い」を託されました。
その思いを、「いのちの授業」を通じてバトンタッチさせていただきたいと願います。
いのちの授業 鈴木中人

いのちの授業 鈴木中人

私は、元々は地元の会社に勤めるサラリーマンでした。
社内結婚した妻と二人の子どもをと、どこにでもいる普通の家族として暮らしていました。
突然、人生のまさかが襲いました。長女・景子が小児がんを発病したのです。景子三歳、私は三十四歳でした。
人生の当たり前が崩れました。
子どもは成長するする存在から、死ぬかもしれない存在に。
一緒に暮らす家族はバラバラに。
働き盛りの仕事は、闘病と育児のやり繰りの毎日に。

景子は、約三年間闘病して亡くなりました。必死の祈りも叶わずに…。

いのち、死ぬ、生きる、家族、働く、良き医療、幸せ、運命とは何だろうか。
苦悩と涙の中で、何回も何回もそう思いました。

十年後、何のあてもなく会社を早期退職して「いのちの授業」を始めました。
景子が遺してくれた「いのちのメッセージ」をバトンタッチしよう、ただそれだけの思いです。四十七歳でした。

超零細一人稼業になって、人生の情景も随分と変わりました。
たくさんの「いのちの体験と出逢い」が積み重なりました。
そして、「生きる」が一本の糸として紡がれていきました。

「いのちに思いをはせて、自分の生き方・働き方をみつめてみよう。
本当に大切なことに気づき、幸せになるためのヒントがきっとある―」

亡き娘、そして、たくさんの方から「いのちの思い」を託されました。
その思いを、「いのちの授業」を通じてバトンタッチさせていただきたいと願います。

主な活動

・特定非営利活動法人いのちをバトンタッチする会代表
㈱ライフクリエイト研究所 代表取締役

・三重大学医学部 非常勤講師
・名古屋市立中央看護専門学校 非常勤講師

・国立病院機構名古屋医療センター 研究倫理審査委員
・公益財団法人がんの子どもを守る会 東海支部代表幹事 評議員

・厚生労働省 がん対策推進協議会委員(2018、19年)
・名古屋市 がんに関する学習補助教材策定委員会委員(2014年)
・愛知県 命を大切する教育研究会委員(2006年)

著書

・私が一番受けたい「いのちの授業」(2024年 ごま書房新社)
・「いのちの授業」をつくる(2022年 さくら社)
・「子どものための『いのちの授業』~小児がんの亡き娘が教えてくれたこと」(2019年 致知出版社)
・「大人のための『いのちの授業』~小児がんで娘を亡くした私が伝えたいこと」(2017年 致知出版社)
・絵本「6さいのおよめさん」(2014年 文屋)
・「人生のそのときに心に刻む10のこと」(2011年 致知出版社)
・「6歳のお嫁さん~亡き娘から託されたいのちの授業」(2009年 実業之日本社)
・「いのちのバトンタッチ」(2003年 致知出版社)
・「景子ちゃん ありがとう」(2001年 郁朋社)

・小学校 道徳教科書「みんなのどうとく3年」(学研教育みらい)

主な受賞

・こころを育む総合フォーラム「中部ブロック大賞」(2012年)
・名古屋キワニス会 社会公益賞(2011年)
・浄土宗 共生地域文化大賞「共生賞」(2008年)
・財団法人ソロプチ二スト日本財団 社会ボランティア賞(2007年)
・財団法人愛銀教育財団(2007年)

▶︎ ライフクリエイト研究所について

いのちのメッセージ

posted in: 鈴木中人の紹介 | 0
私と「いのちの授業」

私は、元々は地元の会社に勤めるサラリーマンでした。
社内結婚した妻と二人の子どもと、どこにでもいる普通の家族として暮らしていました。
突然、人生のまさかが襲いました。

長女・景子が小児がんを発病したのです。景子三歳、私は三十四歳でした。
人生の当たり前が崩れました。
子どもは成長する存在から、死ぬかもしれない存在に。
一緒に暮らす家族はバラバラに。
働き盛りの仕事は、闘病と育児のやり繰りの毎日に。

景子は、約三年間闘病して亡くなりました。必死の祈りも叶わずに…。

いのち、死ぬ、生きる、家族、働く、良き医療、幸せ、運命とは何だろうか。
苦悩と涙の中で、何回も何回もそう思いました。

十年後、何のあてもなく会社を早期退職して「いのちの授業」を始めました。
景子が遺してくれた「いのちのメッセージ」をバトンタッチしよう、ただそれだけの思いです。四十七歳でした。

超零細一人稼業になって、人生の情景も随分と変わりました。
たくさんの「いのちの体験と出逢い」が積み重なりました。
そして、「生きる」が一本の糸として紡がれていきました。

いのちに思いをはせて、自分の生き方・働き方をみつめてみよう。
本当に大切なことに気づき、幸せになるためのヒントがきっとある―。

亡き娘、そして、たくさんの方から「いのちの思い」を託されました。
その思いを、「いのちの授業」を通じてバトンタッチさせていただきたいと願います。
いのちの授業の15年の思いを講演録(「いのちびと」31号)にまとめています。ぜひご覧ください。

「いのちの授業」の思い

人生とは、「いのちの旅」をする―ことです。

みんな、生まれて、生きて、死んでいきます。
たくさんの人と関わりながら、いのちに向き合います。
そして、ときに涙を流しながら、いのちへの思いを重ねます。

いのちとは、何だろうか?
家族とは、何だろうか?
どう生きたら、よいのだろうか?

答えは、直ぐには見つかりません、一つだけでもありません。
でも確かなことがあります。
いのちへの思いを重ねてこそ、本当に大切なことに気づき、幸せになれるのです。
それが、「いのちの旅」です。

さあ、「いのちの旅」を始めよう。
ゆっくりでいい、転んでもいい、迷ってもいい。
その一歩一歩が、きっと、生きる力になってくれます。

みんなで心を一つにして、「いのち」をみつめてみませんか。
あなたと、あなたの大切な人に、いのちの思いをバトンタッチさせてください。

「いのちの授業」で届けたい「いのちのメッセージ」

 

いのちのバトンタッチ


愛されている「いのち」
限りある「いのち」
かけがえのない「いのち」
つながっている「いのち」
生かされている「いのち」
大切な自分の「いのち」、大切な仲間の「いのち」 

当たり前にある「いのち」は、「きせき」なんだよ
むだな「いのち」なんて、ひとつもないんだよ 
だから「生きる」んだ

生き抜く、支え合う、ありがとう、笑顔を大切にしよう
限りある命をどう使うかを問いかけよう
絶対、親より早く死んではいけない!

だいじょうぶ
きっと、幸せになれるから

 

「絶対、親より早く死んではいけない」の思い

ある小学校で、いのちの授業をしました。

景子のことを話したあと、子どもたちに感じたことをインタビューします。
一人の男の子にマイクを向けると、緊張したのでしょうか、突然、泣き出してしまったのです。
ずっと涙が止まりません。「とっても感動したんだよね」と、先生が話しかけます。
男の子は、「うん」とうなづいて、先生に抱きつきます。感情豊かな子だと、私は思いました。

二週間後、子どもたちの感想文が届きました。ある感想文に先生のメモが添えられています。

この子は、授業で泣いてしまった子です。6年生ですが、ほとんど漢字を書けません。
いつも無口なので、何を考えているかと心配していました。
この子の気持ちを知って胸が熱くなりました。
職員室で話すと、みんなが涙を流しました。

平仮名ばかりの感想文です。読み終えたとき、私も涙がこぼれました…。

おやこうこうしようとおもっても、ぼくは なんのとりえもありません。
かあさんととうさんに いつもめいわくをかけています。
なにかないかとかんがえたら かあさんととうさんよりも はやくしなない
にしました。だから ぼくはがんばっていきていこうとおもいました。

この子は、たとえ漢字は書けなくとも、とても大切なことを心に刻んでくれました。
親より早く死なない! 生きよう!と。
なぜでしょうか。
この子を愛してくれた、支えてくれた、お父さん、お母さん、先生、大人がいたからです。

親より早く死んではいけない

それは、いのちを大切にする思いが一つに凝縮されたものです。
そう実感できるとき、子どもの心には確かな思いが芽吹いています。
自分が「愛されている」「支えられている」
家族と「つながっている」
いのちは「かけがえがない」
いのちには「限りがある」
これこそが、「いのちの実感です」
いのちを大切にするとは、この感性を育むことではないでしょうか。

「愛されている」「支えられている」「つながっている」「かけがえがない」「限りがある」。
そのことを、あなたの思いとともに子どもに語ってあげてください。
きっと、子どもの心に感じてくれます。

「限りある命を、どう使うか」

東日本大震災の被災地での講演会に伺いました。
生命保険関係の会です。講演後、その代表の方が涙を流しながら言われます。

あの震災で、仲間がたくさん死にました。
でも僅かしか、保険を払えませんでした。もちろん、お金で命は救えません。
でも、せめてお金があれば、遺された人の生活は再建できたはずです。
なぜ、もっと必死で保険を勧めなかったのか、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

今、その方は、必死で保険を勧めています。
あなたの仕事は何ですか?
以前のその方は、「保険を売っています」。
今のその方は、「いのちを支え守る仕事をしています」と答えられるでしょう。
私たちは、全て「いのちを支え守る仕事」をしているのです。
食品・農業は、食で命を育みます。
建設業は、社会の生命財産を守ります。
流通・小売り業は、生活の営みを支えます。
金融・製造業は、そのサービスと製品を通じて社会に貢献します。
行政・医療介護は、いのちのセーフティーネットです。
教育は、いのちを育みます。
その一つが欠けても、いのちを支え守ることはできません。
モチベーション、それは誰かが高めてくれるものではありません。
自分で自分の仕事をどう意味づけるか、それで決まるのです。
「使命」。「命」を「使」うと記します。
限りある自分の命をどう使うか。
そう問いかけてこそ、本当の「使命」が芽吹くのです。
ぜひ、いのちに向き合い、問いかけてください。
きっと、あなたの心の根っこを深めてくれます。

「いのちのバトンタッチ」の思い

いのちのバトンタッチは、いのちの授業のテーマであり、会の名称です。
実は、その命名の原点は青木新門さんです。
青木さんは、映画「おくりびと」のモデルと言われる方で、ベストセラー「納棺夫日記」の著者です。
2000年頃、私は、長女・景子の死をどう意味あるものにするかを求めていました。
そんなとき、青木さんとの出会いがありました。東京・早稲田の喫茶店で、小さな囲む会。
私が子どもを亡くしたことをお話しすると、ある詩を詠んでくれました。

いのちのバトンタッチ
人は必ず死ぬから、いのちのバトンタッチがあるのです
死に臨んで先逝く人が「ありがとう」といえば
残る人が「ありがとう」と応える
そんな一瞬のバトンタッチがあるのです
死から目をそむけている人は、見そこなうかもしれないが
そんないのちのバトンタッチがあるのです

「景子が、いのちのメッセージを遺してくれている。いのちのバトンを託してくれている。それを、私の体験として語ることでバトンタッチしていこう」。
それが「いのちの授業」のはじまりです。
2005年、会社を早期退職して「いのちの授業」の活動を始めました。
会の名称に、「いのちのバトンタッチ」の思いを込めたい旨を青木さんにお願いしました。
青木さんから「どうぞどうぞ、喜んで」とのエールをただきました。
そして、「いのちをバトンタッチする会」と命名しました。
みんな、託し託された「いのちのバトン」があります。
自分の体験と思いを、「いのちのメッセージ」として、自分の言葉で語り継いで参ります。

「いのちのつながり」の思い

「景子ちゃんに会えた気がする人は、手を挙げてください」いのちの授業の最後に、この質問をします。
子どもも、おとなも、たくさんの人が手を挙げてくれます。
そんなとき、つぎのようにお話しします。

私たちは、生きていく中で、大切な人を必ず亡くします。
死んだ人とは、会うことも話すことも絶対にできません。
しかし、その人に会えたような気がすることがあります。それは、なぜでしょうか。
いのちには、体のいのちと心のいのちがあるからです。
体のいのちはいつか終わります。
しかし、心のいのちは、思いとなって永遠につながっていくのです。
いのちを大切にするとは、体のいのちは健康を保つこと、心のいのちは、強い思いを抱き行動することです。

*単行本「6歳のお嫁さん」より

 

「いっしょに」の思い
みんなにとって・・・
大切なものって・・・なに?
本当の「ワタシ」って?
本当の「トモダチ」って?
あたりまえにある「いのち」は、きせきなんだよ、
ひとつもむだな「いのち」なんてないんだよ。
だから「いきる」んだ。
ひとつしかないこの「ちきゅう」で
いっしょに「わらって」
いっしょに「あるいて」
いっしょに「いきる」ひとつしかないこの「ちきゅう」で
いっしょに「あいして」
いっしょに「そだてて」
いっしょに「いきる」このちきゅうで「いきる」いのちあふれる地球

*「いのちの授業」の映像挿入メッセージより