新講演テーマ「幸せの授業~きっと幸せになれるから」が大好評です!
「いのちの授業」の「幸せバージョン」です!
七つの幸せ物語=「お皿」「朝顔」「病室の灯」「豆腐屋さん」「ラストダンス」「はい、チーズ」「およめさん」などをお話しします。
「いのちの授業」での出会い、感動、気づきを通じて、「幸せ」をみつめます。
人生の目的は、幸せになることです。
幸せとは、幸せな人生とは、幸せに生きるヒントをお届けします。
「きっと、幸せになれるから」「生きよう!」と心から実感していただけます。
大人も子どもも、感動と気づきの講演会(60~80分)として大人気上昇です。
ぜひ、講演会などを企画賜れば幸いです。
絵本「6さいのおよめさん」が、小学校道徳の教科書に採択されました。
絵本「6さいのおよめさん」(文:鈴木中人、絵:城井文、文屋)は、2014年に出版されました。
いのち、生きる、家族をみつめる「感動の絵本」として、小中学校、家庭などで読まれています。
道徳が教科化されてから、小学校3年生の教科書(㈱Gakken)に採択されています。
中学・高校の「いのちの授業」や「がん教育」などにも活用されています。
今般、令和6年度からの小学校道徳の新版教科書(㈱Gakken)にも採択されました。
「この本は、力がある、心に沁みる」と、3回連続の採択です。
ぜひ、学校、家庭、地域でもお読みいただければ幸いです。
なお、現在、中古品のみ購入できます。
いのちびと人間塾11期(2023.10~24.1)の募集中です。
オンラインで、いのちをキーワードに、生き方・大切なことを・家族・幸せを見つめます。
いのちに向き合う「いのちびと」をゲストに、仲間とじっくり語らいます。
人間力を高める、いのちのご縁を紡ぐ集いです。
<11 期の概要>
・期間:2023年010月21日~24年1月27日
・ゲスト講師
1回目(10/21)鏑木稔(㈱ジプロス代表取締役)
2回目(11/18)鈴木中人(いのちをバトンタッチする会代表)
3回目(12/23)中川千都子(Chiz-宙代表)
4回目(01/27)畑中めぐみ(愛知こどもホスピスプロジェクト代表)
・概要は チラシ(PDF)をご参照ください。お申込はこちらフォームより。
生きる幸せをみつめる「いのちびと」9月号を発行しました。
*内容
・いのちの言葉~「もしも自分のときは…を伝えておく」
鈴木中人
・この人~「家族ファーストで、笑顔の『ボケ日和』を実現する」
長谷川嘉哉(医療法人ブレイングループ理事長)
・心に響く「いのちの話」~一緒にいるだけでいい。助けて!そう言っていいんだよ
彦田かな子
・私の思い~「生まれてきた奇跡です」
鏑木稔(㈱ジプロス代表)
・いのちの便り~「いのちを祈る日」「在り方を考える」
・いのちの授業~ごめんねの思い
・いのち いきいきコーナー~「故郷・甲府の子どもたちに、『いのちの授業』を」
塩澤清志(いのちの授業実行委員会)
四国歩きお遍路「景子ちゃんの接待所」に、ご参加・応援ください
四国歩きお遍路、江戸時代前期の路が続く根来寺道の分岐点十九丁に、お遍路さんを元気にする(景子ちゃんの)接待所が開設されています。
(香川県坂出市青梅町、「坂出市青梅町19丁」81番札所白峯寺と82番札所根来寺の間)
三つの願いが込められています。
・ご縁あって香川県をゆくお遍路さんが、元気に結願してほしい。
・未来を担う子どもたちが、いのちを大切にしてほしい。
・小児がんなど、病気や障がいの子どもたちへの支援の輪が広がってほしい。
地元の有志の方々により、缶ジュース・お菓子などのボックス、願い文(岡本光平先生著)のプレート、「いのちの授業」に関わる絵本「6さいのおよめさん」や講演録「いのちのバトンタッチ」、お遍路さんが綴る自由ノートなどが設置され、周辺の清掃もされています。
いにしえの巡礼地から「いのちを祈る」接待所です。
あなたができることで、ご参加や応援を賜れば幸いです。
〇立ち寄る。
〇接待所について、仲間に紹介やSNSで発信する。
〇寸志を寄付する。(当会がお預かりして、地元世話人の方にお届けします)
・本サイト=四国お遍路「景子ちゃんの接待所」をぜひご覧ください。
コメントを残す