お知らせ

posted in: お知らせ | 0
2023年度「ゴールドリボン・いのちの授業」は、2月よりの公募募集中です。

募集要領は次の通りです。ご応募をお待ちしています。

事業目的 ・いのちを大切にする心を育む、がん・小児がん支援の社会啓発を促進する
事業主催 ・特定非営利活動法人いのちをバトンタッチする会
協賛 ・アフラック生命保険株式会社
授業概要 ・講師:鈴木中人の「いのちの授業」を、公募方式で全国10~15か所で開催
・対象者=園児、児童・生徒、学生、保護者、一般
・プログラム=園児30分+保護者30分、小学生50~60分、中学生以上60~75分程度
応募資格 ・授業主催者:幼保育園、小・中・高校、専門学校、大学、子育てや青少年育成などをされる方
・開催時期:2023年5月~2024年1月
・講師派遣費:講師旅費+55000円(小児がん支援など当会活動に充当)
・その他:
名称は「ゴールドリボン・いのちの授業」として案内文等に掲載。
授業開催時にゴールドリボンの意味をご紹介ください。
広報用に授業の写真等を撮影や使用させていただくこともあります。
応募期間 ・2023年2月1日~4月24日(必着)
新型コロナ対応 ・新型コロナウイルスの状況により、オンライン方式、参加者限定、応募後や開催直前での中止や延期など、皆さまの進めやすことを最優先に運営ください。事務局へのお気遣いは不要です。
応募方法 ・こちらの申込書(ワード版)メール、またはFaxしてください。
結果連絡 ・4月30日頃にメールにてご連絡いたします。
参考 「2023年度ゴールドリボン・いのちの授業」募集チラシ(PDF)
 
 

 

いのちびと人間塾9期(2023.2~5)を開催中です。(満員御礼)

オンラインで、いのちをキーワードに、生き方・大切なことを・家族・幸せを見つめます。
いのちに向き合う「いのちびと」をゲストに、仲間とじっくり語らいます。
人間力を高める、いのちのご縁を紡ぐ集いです。

・9期:2023年02月18日~5月28日
・ゲスト講師
1回目(02/18)鈴木中人(いのちをバトンタッチする会代表)
2回目(03/18)山本えり(あい☆えがお代表)
3回目(04/22)笠原丈瑠(フリーランスクリエーター)
4回目(05/20)渡邊雅人(姫路一燈を掲げる会主催)

・概要は チラシ(PDF)をご参照ください。

・参加は、グーグルフォームからお申し込みください。

 

生きる幸せをみつめる「いのちびと」3月号を発行しました。

*内容

・いのちの言葉~思い出のもの
鈴木中人
・この人~「遺品整理は、心の整理。一人一人に寄添いたい!」
横尾将臣(㈱メモリーズ代表取締役)
・心に響く「いのちの話」~生徒に、仲間に、みんなに いのちの歌を届けたい
北村遥明(虹天塾近江世話人、公立高校教師)
・私の思い~「歴史における命の継承」
荒木秀一(宮崎家都城市立東小学校長)
・いのちの便り~「いのちの祈りに感謝」「天国から見守ってくれている」
・いのちの授業~働くことは、生きること
・いのち いきいきコーナー~WEBデザイン…だけ? ワクワクをカタチに
平井健司

 


四国歩きお遍路「景子ちゃんの接待所」に、ご参加・応援ください

四国歩きお遍路、江戸時代前期の路が続く根来寺道の分岐点十九丁に、お遍路さんを元気にする(景子ちゃんの)接待所が開設されています。

(香川県坂出市青梅町、「坂出市青梅町19丁」81番札所白峯寺と82番札所根来寺の間)

三つの願いが込められています。
・ご縁あって香川県をゆくお遍路さんが、元気に結願してほしい。
・未来を担う子どもたちが、いのちを大切にしてほしい。
・小児がんなど、病気や障がいの子どもたちへの支援の輪が広がってほしい。

地元の有志の方々により、缶ジュース・お菓子などのボックス、願い文(岡本光平先生著)のプレート、「いのちの授業」に関わる絵本「6さいのおよめさん」や講演録「いのちのバトンタッチ」、お遍路さんが綴る自由ノートなどが設置され、周辺の清掃もされています。

いにしえの巡礼地から「いのちを祈る」接待所です。

あなたができることで、ご参加や応援を賜れば幸いです。
〇立ち寄る。
〇接待所について、仲間に紹介やSNSで発信する。
〇寸志を寄付する。(当会がお預かりして、地元世話人の方にお届けします)

・本サイト=四国お遍路「景子ちゃんの接待所」をぜひご覧ください。

▶︎ 景子ちゃんの接待所

四国歩きお遍路「景子ちゃんの接待所」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です