下記の項目をご入力いただき、送信ボタンを押してください。
いのちひと人間塾
オンライン・いのちびと人間塾とは
オンラインで、いのちをキーワードに、生き方・大切なことを・家族・幸せを見つめます。
いのちに向き合う「いのちびと」をゲストに、仲間とじっくり語らいます。
人間力を高める、いのちのご縁を紡ぐ集いにご参加ください。
<運営イメージ>
・1期 =4回シリーズ、毎月1回、原則土曜日20:00~22:00
・方式 =オンライン(Zoom)
・定員 =10名程度 (お申込み順)
・内容 =
1時間:ゲスト講師の講話
1時間:みんなでトーク
*司会 北村遥明
*コーディネート 鈴木中人
*終了以後、有志でオンライン交流会も(MAX1時間)
・会費 =12000円(1期、計4回)*会報「いのちびと」を謹呈
・共催 =虹天塾近江(北村遥明)、いのちをバトンタッチする会、
・申込方法= 募集期間中に事務局にお申し込みください。
本公式サイト「お知らせ」、本ページの開催予定参照)
・Zoomの使い方等は、事務局にてサポートいたします。




開催予定
・現在、3期を開催中です。満員御礼!
・3期=2021年2月~2021年5月
・ゲスト講師
2/27 鈴木中人(いのちをバトンタッチする会代表)
3/27 寺田恭子(桜花学園大学教授)
4/24 西村徹 (子どもの学び方研究所所長)
5/29 岸本真弓(ECCジュニアホームティーチャー)
・申込方法 チラシ(PDF)をご参照ください
実績
2期 2020.10~ 2021.2 |
ゲスト講師 ・1回目:鈴木中人 (いのちをバトンタッチする会代表) ・2回目:冨田正美 (愛知昭和荘荘長、ハーレーサンタクラブ名古屋代表) ・3回目:上原理恵 (有限会社ひなたぼっこさと代表取締役) ・4回目:玉置崇 (岐阜聖徳学園大学教授) |
1期 2020.6~9 |
ゲスト講師 ・1回目:鈴木中人 (いのちをバトンタッチする会代表) ・2回目:松田くるみ (日本講演新聞・宮崎中央新聞社会長) ・3回目:武田数宏 (公益財団法人修養団 常務理事) ・4回目:鈴木克治 (尽心塾京都伏見主宰) |
「いのち と がん・小児がん を学ぶ本を学校に届けよう!」プロジェクト
プロジェクトの思い
今、いじめ・自殺・虐待・心の病・少年犯罪など、いのちが粗末される出来事が続いています。家族や人との絆も崩れかけています。いのちを大切にする心を育むために、子どもたちの心に届く「いのちの授業」がますます求められています。
また、日本人の二人に一人は、がんになる時代です。毎年、新たに約二千~二千五百人の子どもが小児がんになっており、子どもの病死原因の第一位は小児がんです。小児がんの子どもたちは、治療(入院・通院)や経過観察をしつつ、さまざまな困難を抱えながら学校生活をしています。小児がんの子どもにとって、学校に行けることは生きる希望です。
がんが国民病となる中、学校ではがん教育が本格的に始まっています。家庭・学校・地域などにおいて、「がん・小児がん」を正しく理解して、「いのち」を学ぶ取り組みがより一層重要になっています。特に、学校現場においてその教育実践を根づかせていくことが切に望まれます。
その小さな一助として、「いのち と がん・小児がんを学ぶ」十歳代の子ども向の単行本を出版し学校などに届ける。また、教師向の「いのちの授業」実践セミナーの開催や啓発活動などを、有志の方々とともに草の根の活動として取組んで参ります。
みなさまのお力を賜り、未来を託す子どもたちに、「いのち と がん・小児がん」教育が進み、小児がん支援(ゴールドリボン活動)の輪が広がりますことを願います。
*各界の有志の方々(14名)に、本プロジェクトの呼びかけ人になっていただいています。
▶︎ 呼びかけ文「学校現場での『いのち と がん・小児がんを学ぶ』教育推進のお願い」
*事務局=特定非営利活動法人いのちをバトンタッチする会 (代表 鈴木中人)
主な取り組みテーマ
➀十歳代の子ども向に、「いのち と がん・小児がん」を学ぶ本を出版する。
②本を「いのちの授業」「がん教育」「小児がん支援」などに関わる、全国の教育委員会(都道府県、市)や関係団体(日本対がん協会等)に献本する。
③心ある方にもご購入いただき、その方から地元の学校などに献本してもらう。
④関係するイベントや情報発信を通じて、社会啓発の輪を広げる。
*本プロジェクトには、認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク様の多大なご支援を賜るとともに、アフラック生命保険会社様、いのちをバトンタッチする会の協賛もいただいています。
本について
子どものための「いのちの授業」 小児がんの亡き娘が教えてくれたこと
致知出版社(2019年3月発行)
鈴木中人
長女を小児がんで亡くした体験をもとに「いのちの授業」「がん教育」「小児がん支援」に取組む。その授業は、全国で三十万人が参加し、小学校道徳の教科書(学研教育みらい)にもなる。現在、いのちをバトンタッチする会代表、公益財団法人がんの子どもを守る会評議員、認定NPO法人人ゴールドリボン・ネットワーク会員、厚生労働省がん対策推進協議会委員など。
六歳までの「いのち」を精いっぱい輝かせた「小児がんの少女と家族」の実話をもとに、十歳代の子どもが、「いのち」「家族」「生死」「どう生きるか」をみつめる一冊です。三十万人が涙した「いのちの授業」の思いを凝縮。十の実話・読みやすい表現・いのちの質問・いのちのメッセージが「いのちの旅」となり、生きる力を芽吹かせてくれます。
がん・小児がんの教育情報も掲載。道徳科・総合的な学習の時間・がん教育・朝の会・課題図書などに活用できます。家庭・地域・職場でも、家族や仲間と読める「いのち」の本です。
関係イベントのご案内(終了しました)
学校や子どもたちに本を届けていただくことを願い、サポーター価格(事務局補助)でご購入いただけます。
期間 | 2019年3月~6月末日まで |
申込方法 | 概要はこちらのチラシをご覧ください |
本を活用した、カリスマ教師により教師のための授業づくり実践ノウハウを伝授しました。(満員御礼、終了)
開催予定 | 名古屋=5月26日(日)13:30~16:30頃 東京 =7月27日(土) 〃 京都 =8月03日(土) 〃 |
申込方法 | こちらのチラシをご覧ください |
お知らせ
2021年度「ゴールドリボン・いのちの授業」を募集中です(2/1~4/24)
ゴールドリボンは、小児がん支援のシンボルマークです。「いのちの授業」と「小児がん支援」の輪が広がることを願い、公募方式にて、全国の学校や地域にて「いのちの授業」を開催いたします。
2021年度は、新型コロナウイルス対応に十分留意して運営いたします。応募後や開催直前での中止・延期、オンライン方式など、皆さまの進めやすいことで運営ください。今の時代にこそ、皆さまのご応募(2/1~4/24)をお待ちしております。
<趣旨>
毎年、新たに約二千~二千五百人の子どもが小児がんを発症していると言われています。小児がんの子どもたちは、さまざまな困難を抱えながら学校生活をしています。学校に行けること、友だち・先生・保護者の応援こそが「生きる力」となります。
また、がんが国民病となる中、学校において「がん教育」が本格的にスタートしています。いのちをバトンタッチする会の「いのちの授業」は、小児がんの少女と家族の姿を語ります。
そこで、学校や社会において、がん・小児がんへの正しい理解と支援の輪が広がることを願い本事業に取り組むものです。2008年から取り組み、全国で3万人を超える方が参加されています。
事業目的 | いのちの教育と小児がん支援の社会啓発を進める |
事業主催 | 特定非営利活動法人いのちをバトンタッチする会 |
協賛 | アフラック生命保険株式会社 |
授業概要 | 鈴木中人の「いのちの授業」を、公募方式で全国10~15か所で開催 |
応募資格 | 授業主催者:幼保育園、小・中学校、高校、専門学校、大学、地域等で子育てや教育活動をされる方々 |
授業形態 | 原則、保護者や地域公開型で運営(コロナ対応として、出席者限定やオンライン方式も可) |
授業時期 | 5月から翌年1月末日までに終了のこと |
予算 | 講師旅費+一定の派遣費(55000円 小児がん支援など当会活動に充当) |
その他 | 授業開催時にゴールドリボンの意味をご紹介ください。 名称は「ゴールドリボン・いのちの授業」として案内文等に掲載 |
応募期間 | 2021年2月1日~4月24日(必着) |
応募方法 | こちらの申込書をFAX、またはメールください |
結果連絡 | 4月末にメールにてご連絡いたします。 |
〇新型コロナウイルスの状況により、応募後や開催直前での中止・延期、参加者の限定、オンライン方式など、皆さまの進めやすいことで運営ください。当会へのお気遣いは不要です。
オンライン・いのちのセミナー「いのちの授業を考えよう!」参加者募集中です(4/24,5/15,6/5、無料)
「いのちの授業」の実践者と「学校経営、授業づくり」の視点から、「見方・考 え方」「授業づくりの実践ヒント」を発信。その後、メンバーで語り合うことを通じて、「い のちの授業」の共感、課題共有、深堀りをします。
「なるほど、そうか、やってみよう」と実感できることばかりです。 きっと、あなたへの「いのちのエール」となるセミナーです。
<概要>
・メンバー6名で、いのちの授業の「見方・考え方」「授業づく り の実践ヒント」をテーマごとに深堀り
*玉置崇(岐阜聖徳学園大学教授)
*鈴木中人(いのちをバトンタッチする会代表)
*教師を目指す大学生4名(岐阜聖徳学園大学玉置ゼミ)
・3回シリーズ(4/24, 5/15, 6/5)、土曜日9:30~11:15
・Zoom方式。参加者はメンバーの語り合いを視聴して、チャット で質問可能
・定員は先着90名(各開催日ごとに募集、1回参加も大歓迎)
・参加費は無料、事前予約要
*詳細とお申込方法はこちらのチラシをご覧ください
生きる幸せをみつめる「いのちびと」3月号を発行しました
*内容
・「いのちの言葉」 ~自分だからできることを 鈴木中人
・「この人」 ~時代の変化とニーズを掴み 自分の道を拓き続ける
新美文二 ㈱コムライン代表取締役
・心に響く「いのちの話」 ~上原理恵 (有)ひなたぼっこさと代表取締役
・「私の思い」 ~教育・子育ては親の思いを伝承する 蜂須賀正博 公文教育研究会
・「いのちの便り」 ~今、できることを! サンタさんからのプレゼント
・「いのちの授業~あの日から」 ~人生はバランスする、そう信じる
・お知らせ
・「いのち いきいきコーナー」 ~ポレポレファームさん 「農業×働く楽しさ」を全国にお届け!
オンライン・いのちびと人間塾(3期)を開催中です。満員御礼!
オンラインで、いのちをキーワードに、生き方・大切なことを・家族・幸せを見つめます。
いのちに向き合う「いのちびと」をゲストに、仲間とじっくり語らいます。
人間力を高める、いのちのご縁を紡ぐ集いにご参加ください。
・日時 =2021年2月~5月 4回シリーズ、毎月1回、土曜日20:00~22:00
・方式 =オンライン(Zoom)
・定員 =10名程度 (お申込み順)
・ゲスト講師
2/27 鈴木中人(いのちをバトンタッチする会代表)
3/27 寺田恭子(桜花学園大学教授)
4/24 西村徹 (子どもの学び方研究所所長)
5/29 岸本真弓(ECCジュニアホームティーチャー)
・内容 =1時間:ゲスト講師の講話
1時間:みんなでトーク
*終了以後、有志でオンライン交流会も(MAX1時間)
・共催 =虹天塾近江(北村遥明)、いのちをバトンタッチする会、
・会費 =12000円(1期、計4回) *会報「いのちびと」を謹呈
・申込方法 チラシ(PDF)をご参照ください
「いのちの授業」の映像データを、ご自由に、オンライン授業にお使いください
新型コロナウイルス対応により、学校の休校が続いております。
本公式サイトには、カリスマ先生などによる5本の「授業ダイジェストYouTube映像」がUPされています。
映像の視聴+感想文作成などで、道徳・保健・総合の授業に活用できます。
どうぞ、何なりとご自由にお使いただけどうぞ、何なりどうぞ、何なりとご自由にお使いただけどうぞ、何なりとご自由にお使いただけ*毎日新聞朝刊(2020.4.20)「命について考えて 動画を配信」でも紹介。
①中学校での「いのちの授業」講演ダイジェスト(約11分) 講師:鈴木中人
②絵本「6さいのおよめさん」朗読(約12分) 講師:鈴木中人
③中学校での「いのち&がん教育」道徳授業(約23分) 講師:玉置崇
④中学校での「いのち&がん教育」道徳授業(30分) 講師:山田貞二
⑤中学校での「いのち&がん教育」保健集会(17分) 講師:杉本春美
代表鈴木中人、最新本、プロジェクトが新聞で全国紹介されました
・朝日新聞朝刊「6歳で逝った娘との体験 教材に」(2019.6.11)
・読売新聞朝刊「娘の『いのち』つなぐ授業」(2019.5.22)
・教育ジャーナル6月号「本紹介」
・東京新聞「本紹介」
・日本教育新聞「いのちの授業 一層の普及を図る」(2019.4.22)
・中日新聞「がん教育で命を考える」(2019.4.9 朝刊)
・毎日新聞「ひと」(2019.4.5 朝刊)
・共同通信「『いのちの授業』支援 副読本として新刊出版」(2019.4配信)
第72回がん対策推進協議会にて、今後のがん教育の進め方について、協議会委員の鈴木中人より提言をいたしました。
第72回がん対策推進協議会にて、今後のがん教育の進め方について、協議会委員の鈴木中人より提言をいたしました。資料「『がん・小児がんを学ぶ』教育の推進について」に基づき、小児がんやいのちの教育をベースに、全国の学校でがん教育を進めることなどを議論いたしました。詳細は、議事録、資料などをご覧ください。
2019年度「ゴールドリボン・いのちの授業」募集を開始
2019年度「ゴールドリボン・いのちの授業」募集を開始
・公募方式で、全国の学校(10~15ヶ所)などに伺います。
・応募期間は、3月1日~4月24日
・申込方法は、こちらのチラシをご覧ください。
*新型コロナウイルス対応など、安全安心を第一です。応募や決定後でも、主催者判断により適時「中止・変更」をしてください。当会へのお気遣いなどは一切不要です。
「広げよう!いのちの授業」第15回記念大会 協賛募集を開始
「広げよう!いのちの授業」第15回記念大会 協賛募集を開始
・第15回記念大会(9/28名古屋)に、学生さんなどが安価に参加できるように協賛募集をいたします。
・1万円/1口より
・協賛の方の御芳名をチラシに記載、チケット2枚(6000円相当)を謹呈
・募集期間は、3月1日から4月15日
・申込方法は、こちらのチラシをご覧ください。
*新型コロナウイルス拡大等により、大会中止となった場合は、協賛金・チケット代金はご返金いたします。
お願い文・申込書
第15回記念大会の概要
新刊本:子どもための「いのちの授業」を3月出版予定
新刊本:(仮)子どもための「いのちの授業」を3月出版予定
・著 者 = 鈴木中人
・出版社 = 致知出版社
・内 容=
十歳代の子どもが、「いのち」「家族」「生死」「がん・小児がん」をみつめる一冊。
30万人が感動した「いのちの授業」の思いを凝縮。
6歳までの「いのち」を精いっぱい輝かせた「小児がんの少女と家族」の実話をベースに、読みやすい表現・いのちの質問・いのちのメッセージや、がん・小児がんの参考情報も加味して、道徳科・総合的な学習の時間・がん教育・朝の会・課題図書などに活用できます。
家庭・地域・職場でも、家族や仲間と読める「いのちの本」です。
・学校や子どもたちに本を届けていただきたく、サポーター価格(事務局補助)にてご購入いただけます。
→申込方法は、こちらのチラシをご覧ください(2019年3月公開予定)
「いのち と がん・小児がん の本を学校に届けよう」プロジェクトを開始
「いのち と がん・小児がん の本を学校に届けよう」プロジェクトを開始
・「いのちの授業」「がん・小児がん教育」「小児がん支援」啓発を願い、次の活動に取組んで参ります。
①十歳代の子ども向に、「いのち と がん・小児がん」を学ぶ本を出版する
②本を、「いのちの授業」「がん教育」「小児がん支援」などに関わる、全国の教育委員会(都道府県・市)や関係団体(日本対がん協会)に献本する。
③心ある方々にもご購入いただき、その方から地元の学校などにも献本してもらう。
④関係するイベントや情報発信を通じて、社会啓発の輪を広げる。
・関係イベントのご案内(2019年3月公開予定)
①本の紹介キャンペーン(2019年6月末まで)
②「いのちの授業」づくり実践セミナー (愛知:5/26、東京:7/27、京都:8/6)
動画
いのちの授業 中学校
いのちの研修の特集番組
絵本朗読(約11分)
絵本の合唱曲(女声合唱団きらきら湘南)
いのちをバトンタッチする会 入会・寄付
当会は、いのちを大切にする家庭、職場、社会を築くことを願い諸活動に取り組んでいます。
いのちの授業を継続、発展させるために皆様からご厚情を賜っております。
ぜひ、いのちの授業のサポーターとして、いのちをバトンタッチする会への入会やご寄付をお願い申し上げます。
入会
三つの会員区分よりお選びください。
会員区分 | 入会金 | 年会費 | 総会議決権 |
---|---|---|---|
特別賛助会員 | 30,000円/1口以上 | 30,000円/1口以上 | 〇 |
個人賛助会員 | 5,000円/1口以上 | 5,000円/1口以上 | ー |
団体/法人賛助会員 | 10,000円/1口以上 | 10,000円/1口以上 | ー |
①会報「いのちびと」を6回/年お届け
②当会主催のイベント料金を割引
③各種イベントのご案内
④当会関係図書の謹呈
⑤団体/法人賛助会員の方は、ホームページを本サイトでご紹介
入会の申込
【方法その1】
ホームページの『いのちをバトンタッチする会』サポーター申し込みフォーム』に記載の上、送信してください。
【方法その2】
事務局に入会申込書(Word形式)をFAX、またはメールしてください。
受信後、事務局よりご連絡いたします。
▶︎ サポーター申し込みフォーム ▼ 入会申込書(Word)
入会金と年会費のお振込み
振込先口座は末尾に記載してあります
入金確認書、会報のお届け
会員登録の更新
1年後、会報とともに「年会費のお願い」をさせていただきます。
寄付
1,000円/1口よりご厚志を承っております。
3万円/1回以上のご寄付を賜りました方には、鈴木中人の著書を謹呈いたします。
寄付の申込
【方法その1】
ホームページの『いのちをバトンタッチする会』サポーター申し込みフォーム』に記載の上、送信してください。
【方法その2】
事務局に寄付申込書(Word形式)をFAX、またはメールしてください。
受信後、事務局よりご連絡いたします。
▶︎ サポーター申し込みフォーム ▼ 寄付申込書(Word)
寄付金のお振込み
振込先口座は末尾に記載してあります
入金確認書のお届け
お振込先
・三菱UFJ銀行 豊田支店 普通 4887719
特非)いのちをバトンタッチする会 理事 鈴木中人(すずきなかと)
・ゆうちょ銀行 記号12190 番号43455441 トクヒ)イノチヲバトンタッチスルカイ
・郵便振替口座 00880-2-85294 いのちをバトンタッチする会